『ITにお金を使うのは、もうおやめなさい』 ニコラス・G・カー

飯田哲夫(Tetsuo Iida)

2005-06-30 01:10

日経産業新聞のシリーズ記事に『我が社のIT戦略』と題して、CIOへのインタビューを行っているものがある。6月24日は、三井不動産の情報システム部門の責任者である曽田専務で、その言葉として以下のように伝えている。

「IT戦略で必ずしも産業界の先頭を走る必要性はない」

「製造業とは異なり、先端技術を自前で持つ必要はない。成熟した技術を取りこぼしなく拾えれば十分だ」

ITベンダーの立場からすると、「先端技術は必要ない」と言われてしまうと、存在価値を否定されたように感じてしまう。逆に、ITが顧客の戦略にとって重要な位置を占めるというのは嬉しいものである。例えば、テクノロジーの活用によって新しいビジネスモデルが確立されたり、あるいは競争優位がもたらされたり、というようなケースである。

しかし、テクノロジーが全ての企業の戦略において重要な位置を占め、それが競争優位性に繋がるという議論は、そもそも破綻を来たしている。テクノロジーの活用を中心として最適化された企業がごく一部であるからこそ競争優位性にも繋がるからだ。逆にそれ以外の企業はITではない部分に競争優位性を求めており、三井不動産のようにITについては必要最低限で良いということになる。

ITが企業ユーザーから不信感をもって眺められてしまうのは、全ての企業がテクノロジーによって競争優位が獲得できるわけではないのに、ITベンダーがあたかもそうであるかのような幻想を企業に抱かせた、あるいは企業と共有してしまったことによるだろう。

さて、ニコラス・G・カーの『ITにお金を使うのは、もうおやめなさい』である。原題は"Does IT Matter?: Information Technology and the Corrosion of Competitive Advantage"。本書は、2003年5月にハーバード・ビジネス・レビューに発表されて議論を巻き起こした"IT Doesn't Matter"が元となっている。ITを鉄道や電気といったユーティリティーに例えて、それらが競争優位をもたらすという幻想を捨てて、投資を抑制すべきであると説き、賛否両論の一大論争を巻き起こした。HBRからはそれらの論争をまとめた"Does IT Matter? An HBR Debate"も公表されている。

本書においても大筋の主張は変わっていないが、そのアプローチはより慎重である。議論に関する様々な前提をおいて、誤解に伴う反論は最初から取り除こうとしている。例えば、「IT」の定義を明確化して、あくまで技術そのものについての議論であって、そこに乗ってくる情報やそれを活用する人間の才能は含めないとしている。また、あくまで企業向けのIT利用に限る話であると。

本書の論旨は概ねこのようになる。ハードウェア、ソフトウェアはともにコモディティと化し、ITはコピーすることが容易なユーティリティーと化す。結果としてITが競争優位をもたらすことはなく、たとえもたらしたとしても、それはほんの一瞬の話である。戦略上重要ではないインフラについては、コスト管理とリスク管理が重要になる。企業はITを「戦略的資産」ではなく「コモディティ」として捉えるのが正しいのである。

筆者は、"IT Doesn't Matter"が論争を巻き起こしたことにより、「企業におけるこの問題の重要性と共通理解の欠如である」が明らかになったと言っている。ITを鉄道や水道に例えるというのはやや乱暴な議論であるが、ITの専門家がそれを無視できなかったのは、そこに真実の一断面を見出すからに他ならない。しかし、激しい反駁が起きるのは、ITが競争優位性に資するものではない、という議論はITの専門家達の存在価値を否定するからである。つまり、この問題に関して共通の理解はないのである。

冒頭の三井不動産の例が示す通り、ITは全ての業態にとって、あるいは全ての企業にとって同じような重要性を持つものではない。一方で、ITが競争優位性をもたらすポテンシャルを持つことは事実である。しかしながら、それは、ITを活用する企業の戦略、リソース、外部環境、技術革新といったものが最適化された状況においてであるという点が忘れられがちである。結果として企業とITベンダーが間違った幻想を共有することにより、双方に失望感が残ることとなる。

本書は真実の一断面を捉えているが、ITをリスク管理とコスト管理の対象とのみ限定してしまっては、そのポテンシャルを生かすことも出来なくなるだろうと思う。皆さんはどう思われるだろうか?

※このエントリはZDNETブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および ZDNET編集部の見解・意向を示すものではありません。

4件のコメント

e-Tetsu
Kimoko?さん、コメント有難うございます。

戦略とは選択であるという考えに立てば、IT投資にメリットを見るかリスクを見るかは、その選択された戦略によると言えるでしょう。そこが明確になっていないと、IT投資は常に効率の悪いものとなるのだと思います。
2005-07-08
Kimoko
では、はじめてですがレスつけてみます。

IT技術そのものが、ビジネスを変えてしまった例
も枚挙に暇がないですが、結局は、ITによって変
わったビジネスがスタンダードになり、コモディ
ティ化するというそもそもの流れがあるのだと思
います。

ATMもそうですし、証券のバスケット発注とか手
作業ではありえないでしょうし、オンライン取引
なんかもインターネットの発展がもたらしたビジ
ネスです。

また、ビジネスにおける差別化要素の1つとして
ITは変わらず重要だと考えられますが、ITベンダ
ー側の思惑もあり、新しいソリューションは横展
開されるので、コモディティ化せざるを得ない点
も否めません。

IT投資の判断をROIを基準に行うことが良くあり
ます。考え方はいろいろあるとは思いますが、最
終的にはコスト削減 or 収益向上を実現すること
だと思います。コスト削減は、事務効率向上によ
る人件費・管理費などの削減などで実現し、一方
収益向上は、事務効率化がもたらす取引そのもの
の増大・IT技術が前提のビジネスに着手すること
による先行者利益の享受がもたらすものだと思い
ます。

そう考えると、ビジネス戦略において、IT投資で
先行者メリットを受けれる可能性とその投資リス
クを天秤にかけてIT投資におけるリスクは取らず、
コモディティ化した必要なものだけを取り入れる
というCIOの判断も経営判断のひとつの基準でみる
と正しいとも思えます。

IT業界にいる私からすれば、困ったものですが・・・。

IT業界でプロジェクトや案件単位で物事をみている
とIT業界全体の動きの中での会社のポジショニング
や会社としての戦略/戦術が見えにくくなってきま
す。

そのあたりも今後まじめに考えていきたいところで
すね・・・。
2005-07-07
e-Tetsu
あっ、失礼なコメント。

コモディティと言われたときに、そうではないとまず直感的に反応できることが、IT業界の発展のためには必要ですね。一方で、人間は見たい現実しか見ないという傾向があるのも事実なので、カー氏の意見にも冷静に耳を傾けてみることも大切なのでしょう。

今回のエントリーはあまり現実逃避の役には立たんでしょう。
2005-07-01
Kengo
ほんとにコメントがつきませんね。
現実逃避の一貫としてコメント書いてみます。

コモディティ化してしまったシステムをあるかもしれませんが、違いを生み出す手段としてもITはまだまだ有効なはずですよね。
IT関連株が電気・ガスなんかと同じディフェンス株に分類されたって話も聞きませんし。^^;

結局はITを使って何がしたいのかが重要ってことなんじゃないかと。

うーん、月並みなコメントですいません。
2005-06-30

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]