日本Linux協会の野首です。仕事面で負荷の高い時期が続き、なかなかブログを更新する余裕がありませんでした。反省したいと思います。
さて、日本Linux協会ではhttp://www.linux.or.jp/ (日本のLinux情報)を含めいくつかのサーバを管理しています。これらは協会設立時期に設置されたものが多く、ほとんど更新もなされていません。
さすがに年季が入りすぎていて、ハードウェアの老朽化が心配です。古いハードウェアということもあり、メモリやディスクもそれほど多くないことから、VPSサービスへの移行を考えています。
しかしながら、協会の理事達にとってVPSサービスの相場感がよくわからず、選定が難航しています。
そこでこのブログの読者の皆さんにお伺いしたいのですが、おすすめのVPSサービスはありますでしょうか。
こちらの要件としては、
- CPU能力はそれほど重要ではない(現在はPentium III Katmai 500MHz、
- JFやJMのバッチ処理がある程度)
- メモリ: 256〜512MB程度
- ストレージ: 40〜80GB程度
- root権限が必要
- OSはUnix系を希望(Linux以外も一応可。現在はDebian)
- 価格は5,000〜15,000程度、もちろん安いほうが嬉しい
といった感じです。皆さんのご意見をいただければ幸いです。
それにしても、こういう機会があって現在のlinux.or.jpサーバ群の構成を調べましたが、
思ったよりも少ないリソースで動いていたことに驚いています。
ストレージの容量が多いのはJF, JMの存在が大きいのですが、Amazon S3のような
オンラインストレージサービスの併用も考えたほうがいいかもしれませんね。
追 記
タイトルが間違っていました... どうもすみません。また、いろいろとコメントをいただき、大変感謝
しております。皆さんのご意見を参考に、今月の理事会で議論をしてみようと思います。
※このエントリはZDNetブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および ZDNet編集部の見解・意向を示すものではありません。