さて、2007年もあとわずか。極私的に2007年を「ふりかえり」してみたいと思います。
ちなみに「ふりかえり」とは、プロジェクトファシリテーションのプラクティス(簡単に言うとプロジェクト改善手法)のひとつです。詳細はこちらの資料をご覧ください。
なお、新年間近でめでたいということで、一般的なKPT(Keep/Problem/Try)ではなく、より楽観的にKT(Keep/Try)でいってみたいと思います(手抜き、とも言えますが…)。
Keep(続けたいこと)
[業務] 朝会・夕会を実施する
ちょっと頻度が多すぎるかも、という気が少ししていますが、毎日続けています。
気持ちの切り替え・問題点の早期発見という点で効果が高かったと思います。できればメンバー間の問題共有にまで持っていければ嬉しいです。開催頻度は減らしても良いかも。
[業務] RedMineを使用する
課題管理・バグ管理のためにRedMineを使っています。最初はTracを使おうと思ったのですが、複数プロジェクトを1Tracで管理するのが面倒そうだったのと、RedMineのほうがRuby on Rails製のため、細かいところを自分で直せそうだったので、こちらにしました。でもWikiがちょっとかっこわるいようなので、手が空いたらなおしたいです。
[業務] UnitTestを書く
今更なのですが、とても効果的。具体的には、
・デグレの防止
・メンバー間でソースコードを共有しやすくなる
・テストスクリプトを書くため常にコードを書いていて
プログラミングのリズムが良くなる
といった点が嬉しかったです。今年一番のKeep。
[業務] 15時位に必ず散歩する
気分転換の意味合いで個人的に採用してみました。外の空気を吸って室内外の気温差を感じられるせいか、散歩中は、解決策が頭に浮かび、タスクの整理ができました。散歩をしない時期と比べると、効率的に仕事を進められた気がします。何よりイライラしにくくなるので幸せな気分で仕事に集中できます。
[個人] Rubyの勉強をする
今年から使い始めましたが、「やりたいことがすぐできる」点が嬉しすぎます。Perlと比べると以下の点が好きです。
・標準添付のライブラリでやりたいことができる
(PerlだとCPANが面倒…)
・ソースコードが読みやすい
(Perlだと読みなれていないメンバーが涙目…)
[個人] Ruby on RailsでWebアプリケーションを作成する
かみさんが今まで直接HTMLで書いていた日記サイトを、思い切ってRuby on Railsで作り直しました。作るのは割と簡単でしたが、コンテンツの移行が辛かった…
やはり手を動かしてみないと判らないことが多いので、非常に勉強になりました。来年も何か作りたいです。
[個人] 週一でジョギングする
去年から月一くらいでダラダラ走っていたのですが、今年の春頃から週一にしました。初めは30分で死にそうになっていたのが、今年の秋くらいには一時間半走って死にそうに…と、随分体力がつきました。
走っている最中に、いろいろ考え事ができて精神的にも良さそうなので来年も続けたいです。
Try(試したいこと)
[業務] 業務プロジェクトの「ふりかえり」の頻度を上げる
平均すると三ヵ月に一度のペースになってしまっているので、「なんとなくやってる」感が漂ってしまい効果も低そうです。とりあえず月一を目標に。
[個人] rubyのソースコードを読む
[個人] Ruby on Railsのソースコードを読む
どちらも、来年からは本格的に使っていきたいと思いますので、ここはやはり処理系・フレームワークのソースコードを読まねば、と決心。
[個人] ニコニコ動画をあまり見ないようにする
暇つぶしに見始めるとあっという間に時間を食べつくしてしまう魔物、ニコニコ動画。来年は自重。
#年明けぎりぎりになってしまった…
※このエントリはZDNetブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および ZDNet編集部の見解・意向を示すものではありません。