毎日のように企業や団体のシステムの安全性を脅かすニュースが報道されています。某企業に勤めるセキュリティのスペシャリスト、呉井嬢次氏がこういった問題を起こさないための知識をわかりやすく教えてくれます。
プロフィール
-
呉井嬢次(Johji Kurei)
プログラマ、システムエンジニアを経て某企業で情報システムのセキュリティ業務に従事する。
最新ブログポスト
-
ブラウザのバグで気紛れコードが走るSecunicaは、ウインドウズのブラウザ(IE)のonLoadイベントの処理する箇所に気紛れ(Arbitrary)コードが実行できるセキュリティーホールの存在を発表した...2005-11-23 06:53
-
金融システムの問題は安全か?東証のシステムトラブルは重大 東京証券取引所のシステムトラブルによって、株取引が停止した。日本では情報基盤の中でも重要インフラと呼ばれる分野があ...2005-11-15 11:57
-
コンピューターの時刻を正確性が求められている来年は今年より1秒長い。4年に度に「うるう年」があることは知られているが、「うるう秒」はあまり知られていない。「うるう秒」とは、地球の公転・自転...2005-10-31 10:40
-
個人情報を守る製品認証制度には基準の公開性に注目せよクレジットカードから情報が漏えいする事件が相次いでいる。先日、新聞を読んでいたら、スキミング対応の財布が紹介されていた。早速、調べたら驚いた。そ...2005-10-26 18:10
-
シンクライアント・システムは機密性を確保できるだけでいいのかPSPでPDFファイルを読んでいる。そういえば今年初め、国内メーカーが社内の情報セキュリティ管理を強化する為に、シンクライアントPCを導入するニュースが...2005-10-20 10:30
-
情報システム部門が対応できない部分(下)企業の情報システム部門では、社内システムの安全に目を光らせている。ウイルス対策、不正アクセスなどの製品やサービスを導入して業務に悪影響を及ぼさな...2005-10-13 08:40
-
情報システム部門が対応できない部分(上)企業の情報システム担当者は、セキュリティ対策を行っているが、どうしても対処できない部分もある。ひとつは、国のインフラに関する部分、もうひとつは、...2005-10-05 09:27
-
セキュリティツールの導入効果をアップさせる不正アクセス、個人情報漏えいの事件が相次ぐと、情報システム部門からセキュリティ製品の導入が相次いでくる。事故は避けたいので、費用を捻出して導入す...2005-09-28 07:32
-
コンピューターウイルスに取り付くコンピューターウイルスウイルスとワームとの違い コンピューターウイルス(ウイルス)は、PCの所有者に許可なくインストールされ、増殖してシステムに損害を与える悪意のあるプ...2005-09-19 10:56
-
証拠を収集するポイント情報システムに重要な情報が蓄積され、利用されるようになると、情報システム自身の安全性が求められる。通常は、インシデントが発生する前に対処するコン...2005-09-14 08:43
ホワイトペーパー
新着
-
セキュリティ
「己」を知り敵に備える、IBM X-Force Redのテストが明らかにする自社の弱点
-
仮想化
性能は?コストは?信頼性は?…ディザスタリカバリに最適なソリューションについて考える
-
セキュリティ
実はあまり理解されていないコンテナのサイバーセキュリティ上の有益な利点とセキュリティのポイントとは?
-
クラウドコンピューティング
Kagglerに学ぶ、Google Cloudを活用した機械学習とデータ分析手法
-
ビジネスアプリケーション
法改正にどう対応すればいい?従業員満足度をどう上げる?人事労務の最前線に迫る!
ランキング
NEWSLETTERS
エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET
Japanをご覧ください。