BPMの関係者やステークホルダーは多岐に渡ります。ですから、その分だけ色々な視点や見方があるともいえます。さまざまな関係者にお話をうかがいながら、BPMの“現在”を書いていこうと思います。
プロフィール
-
宇野澤 庸弘(うのざわ つねひろ)
東芝およびノベルでOS、通信ソフト、ネットワークソフトの開発と販売を担当する。その後、SSC栃木でテスティング事業を創設。2000年にBPMおよびSavvionと邂逅。以来、BPM事業の展開に従事する。現在は、BPM展開の為のビジネススタイルを構築すべく業界横断的に活動している。
最新ブログポスト
-
IT産業を戦略的に見る昨日、今日に始まったことではないけれど、日本のガラパゴス状態をここ2,3日、改めて再考させられました。27日(金)のニュースセンター9時で寺島実朗氏が...2010-08-30 01:28
-
BPMNとUMLOMGは、CORBA、UMLの策定で有名な業界団体で、オブジェクト指向技術の標準化、普及をすすめるため1989年に設立されました。ここ数年BPMN(BP Modeling Noti...2010-08-29 01:34
-
経産省のクラウド施策発表とイノベーション創出 1008198月16日に経済産業省のクラウド施策として「クラウドコンピューティングと日本の競争力に関する研究会」の報告書が公開された。クラウドは、語りつくされた感...2010-08-20 17:19
-
BPM 小-History 100813BPMSが米国市場に現れてから、10年あまり。その間の変遷を粗々で見て行こう。■ベンダーの収斂とM&A 2003年ころのベンダー数は驚くほどあった。Gartn...2010-08-13 12:32
-
ブログ再開---BPMの三つの側面 1008063年ぶりのブログ再開です。前回のブログは「Hello! BPM」でしたが、今回は「Let’s Go! BPM」です。BPMの実践を「皆とチームで一緒に実践しよう」という...2010-08-06 10:34
NEWSLETTERS
エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信
ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET
Japanをご覧ください。