日本IBMの苦悩と日本の特殊事情 3

斎藤昌義(さいとう まさのり)

2014-04-05 12:30

「IBMはレノボにx86サーバー事業を売却することで、日本でのブランド力を失ってしまう、ということでしょうか?」

先週のブログをご覧になった方から、こんなご質問を頂きました。しかし、これは、すこし違っています。

x86サーバー事業のレノボへの売却はあってもなくても、それ以前の問題として、IBMというブランドを日本のマーケットに定着させ、愛着を持っていだけるような組織的取り組みや、それを支える営業施策や体制が、思惑通りにうまく機能してこなかったことが、本質的な問題だろうと思っています。

ハイコンテクストを求める日本の特殊性に適応できていないことが、今の日本IBMが抱える課題の本質ではないでしょうか。レノボの一件は、この文脈の中で起きた出来事であり、この流れを加速させるかもしれませんが、日本IBMの抱える問題の本質ではありません。

本論からは少しずれますが、レノボにx86サーバー事業を売却してしまうと、新規の中小企業顧客に売ることができるIBMブランド製品がほとんどなくなってしまいます。そうなると、ますます中小企業における日本IBMの存在感の低下に拍車がかかるのではないかと懸念しています。

確かに、クラウドサービスであるSoftLayerはありますが、未だ中小企業はクラウドに消極的です。いずれは、そんなことも言ってはいられない時代にはなるでしょうが、直近に対処できません。また、SoftLayerは、AWSやNTTコミュニケーションズのcloudnなどと同様に、ユーザー自身が構築・運用するセルフサービス型のクラウドです。システムの構築や運用を地場のITベンダーに任せている中小企業が自分達で使いこなすことは容易なことではありません。

それでは、日本IBMが構築や運用を代行するかとなると、十分な体制もなければ、金額の折り合いもつかないでしょう。では代理店はというと、先週も申し上げましたが、IBMに対するロイヤリティが失われれば、SoftLayerを担ぐ必然性はなく、また、そもそも短期的な収益が見込めないクラウドサービスに積極的にはなれないことも課題となります。

IBMが先日発表したPaaSであるBlue Mixを担ぐことをIBMの代理店は打診されているようですが、PaaSはIBMに限らず未成熟な領域です。今後、サービスや機能が大きく変わってゆくことは不可避です。その段階にあるものをお客様に提供することや、その上でのシステム開発を受託することに積極的にはなれません。

このままこのような事態を放置すれば、なんとか個人力でこのギャップを埋めようと頑張っている日本IBMの営業の現場が、ますます疲弊するのではないかと危惧しています。

「外資系企業は、グローバル戦略や施策を日本に無理矢理押しつけようとしてくるじゃないですか。結局、日本の実情なんか聞こうとしないから、うまくいかないんですよ。IBMも一緒じゃないんですか?」

こんなご意見も頂きました。しかし、これについても、私は違う意見を持っています。

グローバル戦略そのものが間違えだとは思いません。むしろ、IBMのグローバル戦略は、我が国の企業にとって、見習うべきことは多いと思っています。IBMは世界中でブランドが認知され、大きなビジネスを行っている真のグローバル・カンパニーです。グローバルを標榜しつつ、その実態は極めてジャパン・ローカルな意志決定のメカニズムに支配されている日本の企業には、とてもできないグローバル・ビジネスを展開しています。

「問題はグローバル化すべき所と、できない所の見極めだと思います。コストが安くなるから、何でもかんでも世界基準にしてしまうと当然ローカルの反発を喰らいます。ここは地域の文化や習慣に根ざした人間系の部分ですから。」

こんなご意見も頂きましたが、全くその通りだと思います。統制することと自由度を与えることのバランスは、大企業になればなるほど難しいことです。事実、IBMに限らずグローバル企業が常に直面している問題です。

「日本以外の企業を全て外資とひとくくりにして、冷淡、厳しいとするのは少し違和感があります。色々な国があるし、IBMもご存じのように個人の尊重とか、完全性の追求とか素晴らしい理念を持っています。その理念が失われているわけではありません。」

IBMをよく知る方からこんなご意見を頂きました。私も同感です。先週のブログで紹介させていだきましたが、IBMを辞めてもIBMを大好きな人が少なくないのは、こういう理念のもとで、働いてきたからではないでしょうか。それが企業の文化を作り、人を作ってきたのだろうと思います。

問題の本質は、そういうIBMのグローバルな取り組みの中で、日本の商慣習や文化を米国本社に正しく伝え、日本ならではの施策を許容させられない日本IBM側に課題が多いのではないかと思っています。その背景には、日本という国、あるいは、日本法人である日本IBMのグループ全体における相対的地位の低下が、訴求力を失わせてしまったことにあるのだろうと思っています。

2001年度の日本IBMの売上高は1兆7075億円、営業利益は1809億円でした。これが、2012年度には、売上高は8499億円、営業利益は966億円と共に半減しています。

これは、相対的地位が低下したから訴求力がなくなったのか、訴求力がなくなったから、相対的地位が低下したのか、鶏が先か卵が先化の議論になってしまいそうですが、事態は深刻です。

もうすこし突っ込んで言えば、日本ならではという極めて曖昧でハイコンテクストな現実をうまく説明できず、説明がつかないのならば、このやり方でやりなさいと、結果として日本の実情にそぐわない施策を求められているのではないかと思うのです。

グローバル企業であることとローカル企業であることを両立させなくてはなりません。外資系企業であれ、日本企業であれ、グローバル化した社会の中で、いま多くの企業が直面しているジレンマなのではないでしょうか。日本IBMもまた、このジレンマの中で、もがいているのでしょう。

p1

1975年から1991年まで、日本IBMの社長を努められた椎名武雄氏は、「Sell IBM in Japan, sell Japan in IBM.」を標榜し、IBMを日本に売り込むことだけではなく、日本を米国のIBMに売り込むことに腐心されていたと聞いています。そして、日本企業以上に「日本企業」にならんと、日本の経済界への係わりにも力を注がれてきました。また、ユーザーや代理店の団体にも積極的な支援を行ってこられたと聞いています。

「そんなことは景気も業績も好調だった昔だからできた話。今は状況が違うんだから、同じようなことはムリ」

そんな声も聞こえてきそうです。しかし、日本という国の固有な文化や、その上に築かれた精神構造が、大きく変わっていとは思えません。手段は異なるかもしれませんが、日本というハイコンテクストな社会に適応するための施策が、その必要性を失っているとは思えません。

グローバル企業が、拠点を持つ国々の多様性とどのように向き合い折り合いをつけてゆくかは、いずれにしても日本IBMだけの問題ではないでしょう。いま日本IBMの抱える問題は、グローバルへの拡大が待ったなしの日本の企業が直面する問題でもあるのです。

Follow Us on Facebook Facebookページを開設しています。ご意見など頂ければ幸いです。

【募集開始】ITソリューション塾・第16期

第16期の募集を開始いたします。期間は、5月20日から7月23日 週1回・18:30-20:30の2時間となります。

第16期も、テクノロジーやビジネスの最新トレンドに加え、「アジャイル型請負開発」や「ITセキュリティとガバナンス」の実践者を招いて、そのノウハウを直接ご伝授頂きます。また、特に注目の動きである、IoTやM2Mについては、すこし時間を割こうと考えています。

また、顧客満足の科学、課題発掘の会話術、セクシーな提案書の作り方など、顧客応対の実践スキルも講義します。

日程や内容についてはこちらをご覧下さい。パンフレットもダウンロードいだけます。

なお、ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRAにて、現在開催中の第15期で使用しております資料が無償で閲覧できますのであわせて参考にしてください。

なお、早い段階で定員になることが予想されます。まだ、正式に決定されていない場合でも、よろしければ、事前にご意向をメールでお知らせください。参加枠の確保をさせていだきます。

どうぞご検討のほどお願い申し上げます。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/ LiBRA

libra_logo_h40

新入社員を迎えられたところも多いことと存じます。そんな皆さんのために・・・

「IT企業に勤める新入社員ための研修教材」

テキスト教材2種類(MS Word形式)

LiBRAに掲載しました。また、

動画講座「いまさら聞けないクラウド・コンピューティングの常識【基礎編】」

は、ITの基礎知識に乏しい新入社員の方でもご理解頂けるよう、平易な解説に努めましたので、よろしければあわせてご覧下さい。

■ 企業の仕組みと情報システム

MS Word形式 92ページ

企業とその活動について理解し、その企業が抱える課題について考えます。また、その課題を解決するための手段として、情報システムがどのように使われているのかを学びます。

■ ITの基礎と最新トレンド

MS Word形式 54ページ

情報システムについての基礎を学びます。情報システムの基礎知識をしっかりと学ぶには十分な内容ではありませんが、入門の入門としては、ご活用頂けるのではないでしょうか。また、クラウドや仮想化など、情報システムの基礎ではあまり教えることない新しい常識も掲載しました。

どちらもMS Wordの形式でダウンロードできますので、自由に加工・編集し、自社に合う教材にして、ご利用いだけます。本データは、自社内での使用に限り、加工・編集、複製、再配布を許諾しています。これを使った営利目的の研修でのご利用はご遠慮ください。

ダウンロードするには、有料のLiBRA会員にご登録頂く必要がございます。但し、動画講座は登録不要です。無償で全てをご覧頂くことができます。 

※このエントリはZDNETブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および ZDNET編集部の見解・意向を示すものではありません。

2件のコメント

ニックはネームい
>結果的に何がいいたいのかよくわかりません。
OBなんだぞって自慢したいだけでしょ?
ほんとうに今の自分で勝負できるならブログに経歴なんて載せないんじゃぁない??
2014-04-13
元IBM利用者A
結果的に何がいいたいのかよくわかりません。
IBMが汎用機を積極的に売らなくなった時に既にIBMは終わったと私は思いました。汎用機以外ましなものがないからです。
IBMとは顧客という立場で椎名さんの頃から付き合ってきました。汎用機以外IBMは多くの失敗をしています。代表的なものとしてはOS2でしょうか。失敗を失敗として正しく認めないので、ユーザが離れいきました。マイクロソフトをはじめ、最近ではGoogleなどにユーザが気変わりしたのではないかと思います。OS2がいつ消えたのかわかりません。
汎用機以外のソフトウエアーはほとんど買収したもので、社員教育もできていないものを売っています。その為サポートできず。保守料が毎年値上がり、これもユーザが離れた理由だと思います。
グローバルカンパニーと言いますが、日本のIBMは他の外資系と比べまったく外資という感じがしませんでした。最近は知りませんが。
xServerなどの売却は10年前程から聞いています。一番困るのはユーザなんですけどね。
旧IBM社員はいつまでもIBMにしがみつきます。多くの方が「IBMに在籍していました。」といいます。だから?という感じなのですが・・
今でも多くの現役IBM社員と知り合いです。彼らは大変な中で働いています。去った方々にはいろいろ言われたくないのではないかと勝手に思いますが。
2014-04-05

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]