前回は、「ジェスチャー」の再生方法を習得した。
「笑う」「泣く」「手を振る」「怒る」などなど・・・
いろんな感情表現を再生する方法を紹介した。
今回から、その“ジェスチャー”の作り方に入るとしよう。
このジェスチャー作成方法を知れば、人気者間違いなし!
※以前の「Second Life新世界的ものづくりのススメ 」
その1〜37は下記URにて楽しめます。
こちらもどうぞご覧ください!
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07sp0040/
1.“ジェスチャー”を作る前に
ジェスチャーとは、「アバターが感情表現を伴った動作」だが、
なにも、急いで作る必要はない。なぜなら・・・
実は、すでにたくさん持っているのだ!
それはどこにあるかというと・・・「Library」だ。
下図は「Library」内にある、5種類のジェスチャーを示している。
この中で
1) Common Gestures
2) Female Gestures
3) Male Gestures
4) Other Gestures
5) Speech Gestures
の5種類があるが、100弱のジェスチャーがすでに存在するので、
新しいものを作るのはそれを見てからにしよう。
ひょっとしたら、すでに作ろうと思っていたものがあるかもしれない。
2.“ジェスチャー”概要
それでは、ジェスチャー作成に入るとしよう。
前回、「その38:ジェスチャー1 〜ジェスチャーとは〜」(http://blog.japan.zdnet.com/ohtsuki/a/2008/02/post.html)
で
3.ジェスチャー作成方法
4.「ジェスチャー」ボックス
5.「ジェスチャー」トリガー
を少し解説した。
下図がジェスチャーボックスだが、
“ジェスチャー”とは、結局、下図赤枠内(1)「Steps」を上から順番に再生しているだけだ。
最初に「Start Animation : Wave」というアニメーションを再生し、
次に「Sound :hey_male.wav」という音声ファイルを再生している。
それを(2)の「Library」から選んでいるのだ。
選ぶものは、アニメーション(動作)、サウンド(音)、チャット(話し声)、ウェイト(待つ)の4種類から選ぶことになる。逆に言えば、“ジェスチャー”とは、このたった4つの要素でしか成り立っていない。
そんなに難しくないだろう。
1)手を振りながら「バイバ〜イ」
それでは、まず、最も簡単な下図のようなアニメーションを作ってみよう。
手を振りながら、「ばいば〜い」とチャットテキストに表示するのだ。
ア)手を振る「wave」アニメーション
1. 左の「Library」から「Animation」を選び
2. 「追加」ボタンを押して、
3. 「Steps」ボックスへ挿入
さらに
4.「Start Animation」をクリックして
5.プルダウンメニューから、「Wave」を選択する
このプルダウンメニューには、自分が持っているアニメーションと、
あらかじめデフォルトで入っているアニメーションが表示される。
この中から選択するようになっている。
さて、これで、「手を振る」動作は完了だ。
イ) チャットテキスト追加
次に、実際にアバターに「ばいば〜い」と言わせてみよう。
6.「Library」から「Chat」を選択して
7.「追加」ボタンを押し、
8.「Steps」の「Chat:」を選択する。
9.最後に、チャットテキスト「ばいば〜い」をボックスに入力する
これで終了だ。簡単だね。
※アニメーションチェック方法
しかし・・・ここで疑問がある。
このプルダウンメニューには「Wave」アニメーションが「手を振る」という動作となっていた。
その他にもデフォルトで入ってるアニメーションはいくつかあるが、そのアニメーションがどういう動作をするかを知っていなければ、選択できない。
あらかじめどんなものがあるかをチェックしておこう。
チェック方法は、以下のようにする。
1.アニメーション選択で「不明なアニメーション」を選択する
2.「プレビューボタン」を押すと、
3.実際ジェスチャー全体が再生される。
※ 再生の順番
下図のような再生順番を変えるには
下図のように、
1.「Chat:ばいば〜い!」を選択して
2.「上に移動」ボタンを押す。
下図の赤枠のように、再生される。
今度は、「Chat:ばいば〜い!」が一番上に来ているので、最初に実行される。
しかし、、、さらにここで気をつけなければいけないことがある。
黄色枠を見て欲しい。
「待機ステップを追加しない限り、すべてのステップが同時に行われます。」と記載してある。つまり、今回作ったジェスチャーの各ステップは、同時に再生されている。
つまり、
・「ばいば〜い、とチャットテキストで表示する」
・「手を振る」
・「“ヘイ”というサウンドを再生する」
の三つのステップは同時に再生されている。
これをどのようにすれば、順序よく再生することができるだろうか。
「待機ステップ」とは何だろうか。
それは次回にしよう。
それでは、次回もお楽しみに。
※以前の「Second Life新世界的ものづくりのススメ 」
その1〜37は下記URにて楽しめます。
こちらもどうぞご覧ください!
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07sp0040/
追 記
セカンドライフ内の感情表現、ジェスチャー。それを作成する前にチェックすることがある。それは何だろうか。さらに、ジェスチャーの概要を説明しつつ、簡単なジェスチャーを作成しながら解説する。
※このエントリはZDNetブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および ZDNet編集部の見解・意向を示すものではありません。