オープンソースの動向に詳しいDana Blankenhorn、Joe Brockmeier、Paul Murphyが米ZDNet.comに寄せている記事を翻訳してお届けします。気になるソフトウェアやキーパーソン、企業、団体などオープンソースに関する様々な情報の収集にお役立てください。

プロフィール

  • opensource opensource

最新ブログポスト

  • 真の「オープンソース候補」はだれか?
     ブログサイト「Vanduska」は、バラック・オバマ氏こそが“オープンソース候補”だと論じている。 同サイトが引用している、Googleによるオバマ氏へのインタ...
    2008-02-11 14:56
  • L・トーバルズ、マイクロソフトの「特許恐喝」を一蹴
     Linux Foundationの幹部とのディスカッションの中で、Linus Torvalds氏が、Microsoftが特許を盾にオープンソースを脅かしている一件を「マーケティング活動...
    2008-02-05 22:20
  • OpenOfficeよ、友の手を取れ
     その登場以来、「Microsoft Office」に含まれる製品の数は順調に増えていった。 チャート図作成ソフトウェア「Visio」やスケジュール作成ソフトウェア「Pr...
    2008-01-31 18:00
  • 胸襟を開く時代
     この数年で、「Open Kimono」というフレーズが経済用語として通じるようになった。 「着物を開く」とはすなわち、透明性を保つこと、正直に話すこと、信頼...
    2008-01-23 12:08
  • マカフィー、オープンソース訴訟への懸念を牽制
     McAfeeが、オープンソースをめぐる訴訟が起こるかもしれないという懸念は、杞憂であると話している。 同社は1月初旬、最新の収支報告書と株主への書簡に、...
    2008-01-14 19:02
  • オープンソースと商売の抜き差しならぬ関係
     「Infoworld」サイトのBill Snyder氏によれば、オープンソースに「商用(commercial)」という形容詞を付けることは、彼らにとっては侮辱になるという。 ...
    2008-01-08 16:42
  • 2008年、正念場を迎えるグーグル
     2008年には、Googleが経済的な面で事をなし得るか否かが、大きな関心事になりそうだ。 ウェブ広告の分野では、Googleの爆発的な成長はピークを過ぎ、終焉...
    2007-12-26 17:03
  • 取り戻せるか? インターネットの公平性
     わたしが2007年に執筆したブログエントリの中で、最も激しい論争を巻き起こしたのは、「コムキャストとBitTorrentとスパム、スパム、またスパム」だった。...
    2007-12-17 16:16
  • 2008年、インターネットが企業の御用ネット化するおそれ
     ネットの中立性を確立しようとする試みもむなしく、大手電話会社やケーブル事業者が、インターネットを自己の目的のために乱用するケースがあいかわらず後...
    2007-12-13 17:19
  • ドイツ裁判所、iPhone陣営に有利な判決
     ドイツの裁判所が、Deutsche Telekomには、「iPhone」購入者に2年契約を結ぶよう義務づけ、ほかのネットワーク上で同デバイスを使用できないようにする権利...
    2007-12-05 20:10

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]