注力すべきは利益ではなく使命

opensource

2006-03-08 21:03

 オープンソース運動との関係悪化状態にさらなる火を注ごうとでも思ったのか、Oracle CEOのLarry Ellisonが3月2日に東京で、オープンソースが成功するカギは大企業が握っていると発言した。

 Ellisonは正しいのだろうか。部分的には間違っていない。Linuxやオープンソースアプリケーションを市場に浸透させるのに必要な取り組みは、その多くが大企業によって支えられている。だが同時に、中小企業や個人、大学、政府、慈善団体さえも、大きな貢献をしている。

 さまざまな人々がさまざまな働きをしているのだ。オープンソースはそうした貢献を享受し、必要としている。

 これらすべての取り組みによって、どのような成果が上がってきたのか考えてみてほしい。LinuxはUnix界を統一し、Microsoftに対抗する勢力となった。これは一重に、オープンソースが競争力の方程式で金銭面を度外視したことによる。インターネットも、データ通信において同じことを成し遂げた。だれがコストを負担するのかというかつての議論は姿を消し、成長が後に続いた。

 わたしはあえて、これは一般論であると明言する。「利益を得ることに固執しなければ、成果は無限に上げられる」ということだ。

 Ellisonが示唆するように、これは共産主義なのだろうか。だが、上記の格言めいた言葉は、Coca-Colaの伝説的なCEOであるRobert Woodruffが、自分のデスクに常に貼り付けておいた座右の銘に少し手を加えたものなのだ。Woodruffが実際問題として意味していたのは、利益ではなく使命に全力を注げということである。

 Ellisonくん、こんなビジネスの教訓をキミもよく考えてみてはどうかな。

(Dana Blankenhorn)

※このエントリはZDNETブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および ZDNET編集部の見解・意向を示すものではありません。

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]