オープンソースの動向に詳しいDana Blankenhorn、Joe Brockmeier、Paul Murphyが米ZDNet.comに寄せている記事を翻訳してお届けします。気になるソフトウェアやキーパーソン、企業、団体などオープンソースに関する様々な情報の収集にお役立てください。
プロフィール
-
opensource
最新ブログポスト
-
次期版「Gmail」にはこの機能が搭載されるに違いない!Googleが「Gmail」の新版をテストしているのを受けて、Gmail向けに修正が必要になると思われる要素を掘り下げて考えてみた。ほとんどがごく単純なものか、...2007-09-25 17:43
-
Linuxはやっぱりオタク向けなのか!?今、非常に残念な気持ちになっている。 「New York Times」が報じたところによると、きわめて高い評価を得ているにもかかわらず、Appleはデスクトップの小...2007-09-19 19:13
-
侮るなかれ――サンとマイクロソフトの提携Sun MicrosystemsとMicrosoftの提携は、純粋なビジネスである。オープンソースにとって、ほとんど意味はない。 ほとんどと言ったのは、よい部分もあるから...2007-09-14 10:39
-
学校におけるオープンソースを考える――「インターネットの自由」の重要性WindowsもMacも成功を収められていない分野で、オープンソースが勝ちをさらう可能性はあるだろうか。 幼稚園から高校3年生までの教育現場の話である。eSch...2007-09-03 13:09
-
サンの銘柄名変更は成功を呼び寄せるか米国時間8月27日、株価の底上げをねらうSun Microsystemsが、同社のティッカーシンボルを「JAVA」に変更した。 市場の反応はまさしく上々だった。米国時間...2007-08-31 19:25
-
SaaSはオープンソースの「抜け穴」?わたしのブログにコメントを寄せてくれたある人物が、SaaS(Software as a Service)を「抜け穴」と呼んだ。 すなわち、SaaSモデルなら、オープンソースコ...2007-08-23 18:12
-
グーグルの独自路線はオープンソースそのものを成長させる米国時間8月7日に報じられた「LinuxWorld」関連ニュースの中で最も大きく扱われたのは、Microsoftの「IIS」サーバが「Apache」に「迫りつつある」という一...2007-08-08 16:05
-
ペディア旋風、吹き荒れる「Wikipedia」の批判者は、その大半が的を外していると思う。 彼らは、不特定多数の人間がコンテンツを作成するため、しばしば誤っている場合がある「wiki...2007-08-03 16:49
-
オープンソースに愛を捧ぐ――OSCON開催中!オープンソースに関する夏の2大ビッグイベントの1つ、「Open Source Convention(OSCON)」が、オレゴン州ポートランドで開催されている(もう1つは言わず...2007-07-26 16:04
-
小説にも映画にも――広がるオープンソースの世界わたしは今、オープンソース小説とでも呼ぶべき作品を読んでいる。 「1634: The Ram Rebellion」は、一般的な著作権が適用された書物だ。だが、制作された...2007-07-19 16:24
ホワイトペーパー
新着
-
クラウドコンピューティング
DX実現へのファーストステップ!よくわかるSAP基幹システムのクラウド移行と運用の勘所
-
セキュリティ
ドコモ口座事件から学ぶ不正利用防止策—金融サービスに潜む脆弱性とそのからくりとは?
-
運用管理
いま利用中のAWS・Azureのコストが25%削減できる?!クラウド管理ツールの実力を徹底比較
-
セキュリティ
サイバーリーズンNocturnusチーム報告「2020年下半期サイバー脅威アラート」
-
ビジネスアプリケーション
【事例】米スーパーマーケット「Harmons」が実践した新型コロナウイルス回避術とは
ランキング
-
クラウドコンピューティング
MITスローン編著、経営層向けガイド「AIと機械学習の重要性」日本語版
-
セキュリティ
コンテナセキュリティ入門ーコンテナ保護の基礎知識
-
セキュリティ
前経済産業省審議官 三角育生氏が語る「新時代のセキュリティ対策」
-
経営
悲惨な「ひとり情シス」を脱却するための7つの話題!うまく回している人が実践していることとは?
-
セキュリティ
見えてきた“悪意のあるインフラストラクチャ”の恐るべき実態
NEWSLETTERS
エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET
Japanをご覧ください。