1/17 さわり始めて3日目にして、初めてのアプリインストール
昨日一日、ブラウザはSafariを使っていたが、やはり拡張機能入れまくったFirefoxには機能面でかなわない。Safariの方が画面きれいだけど、僕はデザインとかに鈍感な典型的プログラマ上がりなのだ。ということで、Firefoxに乗り換えだ。
ということでFirefoxをダウンロードしたが、.dmgという見慣れない拡張子が。
なんだこれ?
ちょっと調べると、ディスクイメージファイルだとか。ダブルクリックすると、ファイルシステムとしてマウントされるようだ。
・・・わかったようで、ちっともわからない。tar.gzとかじゃ駄目なのか?
よくわからないままダブルクリックすると、Firefoxのライセンスに同意するかどうかの文書が出た後、変なウィンドウが。
インストール完了したのか?
...
意味が分からない。怖いので、表示されたウィンドウをそのままに、Dockにアイコンとかできていないか確認してみたが、全く持って変化なし。これはどういうことだ。
しょうがないのでグーグル先生に聞いてみることに。
すると、いろいろわかってきました。
Macは「インストール」と言う概念が希薄で、大概のアプリは、アプリケーションファイルを
そのまま実行すれば良いらしい。。
普通のMacユーザは、そういうファイルを「アプリケーション」フォルダに置いておくという
習慣があるそうな。
そして、アンインストールはアプリケーションファイルをゴミ箱に放り込むだけ!?
むー、今までWindowsやら、各種Linuxやら触って来たが、この考え方は新鮮。
そういう観点から、さっきFirefoxのdmgファイルをダブルクリックしたら出て来たウィンドウを見てみると、Firefoxのアイコンから、「A」と書かれたフォルダに向かって太い矢印が描かれている。「A」はもしや「Application」のA?ドラッグ&ドロップせよ、ということ?
試しにグイっとやってみたら、ドラッグできた!
で、Finderで「アプリケーション」フォルダの中を見てみると、おお、Firefoxがいる!これでインストール完了と言うことか・・
あとはDockにそれをコピーして、簡単に起動できるようにしてみた。これがMac流かぁ。
ところで、なぜかデスクトップにFirefoxアイコンが。
ああ、dmgに限らず、マウントしたファイルシステムはデスクトップに表示されるのか。アンマウント(取り出し)して完了、と。
まあ、わかってしまえばどうと言うことはないな。インストーラがないからと言って、特に感慨はないです。
インストールと言えば、昔Debianのaptを触ったときは感動したものだが。
ついでに、miと言うエディタだとか、Skypeだとかいろいろ入れてみた。
2/19 だんだん慣れてきたよ
ここ数日使ってみて、元バリバリのWinユーザとしてはちょっと不満があるところ。
* 後ろの文字を一つ消すのがfunc+deleteって・・やだなあ。専用のボタンがほしい。
* ことえりの変換効率があまりよくない気がする。特に文節の区切りの認識がよくない
* Command+tabの使い勝手がよくない。全然便利じゃない。
* HomeとかEndとか、PageDown/Upとかの操作がアプリによってバラバラ。あるアプリはCommand+矢印キーだし、あるアプリはFunction+矢印キーだし。Gmailのテキストエリアに至っては、Command+→でEnd操作はできるものの、Command+←でHomeの操作にはならない。というか、Home操作ができない??
* バックスラッシュの入力方法がわからなくて困った。ググって調べると、ことえりの設定を行えば、option+円記号で打てるようになるとのこと。で、入力できるようにはなったのだが・・昨日から使い出したmiと言うエディタで、バックスラッシュ入りの文書をUTF-8で保存しようとすると「ムリ」と言われる。どうすりゃいいんだ。
* エクスプローラに慣れきっていたせいで、Finderの操作がおぼつかない。ツリー型でファイルブラウズしたいよう・・。あと、「ファイルの切り取り」みたいなことはFinderではできないの?コピーは「Command+C」でできるみたいだが・・
1/20 Spotlightに感動!!
Dockがランチャーもタスクバーも兼ねている、と言う感覚にイマイチなじめない。
と言うことで、プログラムランチャー探し。うーん、いろいろあるみたいだなあ。
と思っていたら、標準のSpotlightだけで、凄まじく高機能なランチャーになることを理解。
ショートカットでSpotlight呼び出して、数文字タイプするだけで目的のプログラムを探し当てられる。
なんて便利なんだ!
ということで、Dockからショートカットを消しまくりました。もはや不要。
1/21 VMWareに感動
VMWare FUSIONをインストールし、Windows XPとUbuntu Linuxをインストール。
ユニティ機能にマジで感動。だけど、ちょっとキモい。。水と油が混ざってるような感じで。
あとは、Spacesを利用して、仮想デスクトップの一つをWindows専用にしたりすると、Ctrl+→とかでMacとWindowsをシームレスに行き来できる。
すげーーーー!!
Windows上で動画再生しても、全くストレスなし!
すげーーーー!!
※このエントリはZDNetブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および ZDNet編集部の見解・意向を示すものではありません。