中国を含むアジアの経済発展は、リスクを含みながらもめざましいものがあります。ITに関してもインド、中国、シンガポールを筆頭にタイ、フィリピン、ベトナムでもまさにドッグイヤーという言葉が当てはまる進歩が見られます。なかなか日本には実態が正確に伝わらない、ここフィリピンから、“アジアワイド”のIT事情を生活体験を交えつつ、堅苦しくなく読んでいただけるようレポートしていきたいと思います。
プロフィール
-
若井 直樹(Naoki Wakai)
メインフレームでのソフトウェア開発に携わり、データクエスト、ガートナーグループ、ITRなどでエンタープライズアプリケーション戦略を分析。その後、シンクライアントメーカーにて市場開拓に寄与。現在、ベンチャー・キャピタルのコンサルタントとしてIT企業のインキュベーションを担当。
最新ブログポスト
-
クラウドコンピューティングからシンクライアントを考える その(1)前回Googleに関する記事を書かせてもらったが、その後もあちらこちらでGoogleの動向に関する記事やコラムが提供されている。特に、クラウドコンピューティ...2008-09-22 19:45
-
Google、Android携帯の次はChrome端末か?昨年GoogleがシンガポールにR&Dセンターを設置する計画を発表したことは、多くの読者にとっては既知のことだろう。ZDNetやCNETでも、毎日のようにGoogleの...2008-09-05 15:52
-
「ふとっちょのプレイステーション」でお勉強?日本では本格的な夏は、終わろうとしている。しかし、残暑は厳しいようで実家のある京都では、36度に達する日もまずらしくないようだ。ここフィリピンでは...2008-08-29 13:45
-
私が「iPhone」をほしいと思わない理由毎日1度は強い雨が降るようになった。たまに雷が鳴ったりすると、電力供給が不安定になったり、ケーブルテレビで移らないチャネルがでたり、と気が長くない...2008-08-08 13:29
-
「ダイヤモンドの原石」? - フィリピンのソフトウェア開発企業今年度3月のことだ。CSKベンチャーキャピタルが、フィリピンでサービス型ソフトウエア(SaaS)の開発を手掛けるモルフ・ラブズ(Morph Labs)に投資した。C...2008-07-21 10:37
-
セブ島でオープンソース・サミット開催される6月23日、24日の2日間にわたり、セブ島のマンダウエ市にあるCICC(Cebu International Convention Center)において、Philippines Open Source Summit(OS...2008-07-02 17:15
-
Computex Taipei 2008に参加して先週「Computex Taipei 2008」に参加した。今まで以上に大きな展示会になっている。ここフィリピンのニノイアキノ空港から、約1時間45分で台北に到着できる...2008-06-11 10:39
-
フィリピンでSunが犯した重い「罪」「Computex Taipei 2008」が6月3日から7日にわたって南港世界貿易センターおよび台北国際会議センターにて開催される。今年の注目すべき製品や技術が何であ...2008-05-28 11:47
-
アジアのダイナミズムを感じて台湾の大手コンピュータ・メーカーのASUSテックが、ノート型パソコン「EeePC900」をフィリピン市場に投入すると発表した。新製品は発売からわずか5カ月の間...2008-05-15 17:20
-
日本ソフトウェア産業応援歌、、、、2006年の3月にJETROが発表した報告書によると、2005年時点でフィリピンにおけるコールセンターの座席数はすでに約7万席に達しており、2000年から2005年のCA...2008-04-29 17:04
ホワイトペーパー
新着
-
セキュリティ
「己」を知り敵に備える、IBM X-Force Redのテストが明らかにする自社の弱点
-
仮想化
性能は?コストは?信頼性は?…ディザスタリカバリに最適なソリューションについて考える
-
セキュリティ
実はあまり理解されていないコンテナのサイバーセキュリティ上の有益な利点とセキュリティのポイントとは?
-
クラウドコンピューティング
Kagglerに学ぶ、Google Cloudを活用した機械学習とデータ分析手法
-
ビジネスアプリケーション
法改正にどう対応すればいい?従業員満足度をどう上げる?人事労務の最前線に迫る!
ランキング
NEWSLETTERS
エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET
Japanをご覧ください。