全体像がわからないのに、細部の説明されたって困る。そう僕の心が叫んでたので4回目ですがしきりなおしです。
というわけで、「Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき」がどんな手順で作られているのかざっと説明しますね。
残り時間 | 動画の時間 | 内容 |
---|---|---|
10:00 | 00:15 | DB作成 |
09:51 | 00:24 | プロジェクト作成 |
09:46 | 00:29 | acts_as_authenticatedインストール |
09:28 | 00:47 | acts_as_authenticated使用 |
09:19 | 00:56 | Friendshipモデル生成 |
09:10 | 01:05 | Statusモデル生成 |
09:03 | 01:12 | Userコントローラ生成 |
08:56 | 01:19 | public/index.html削除 |
08:54 | 01:21 | エディタ起動 |
08:50 | 01:25 | 002_create_friendships.rb編集 |
08:39 | 01:36 | 003_create_statuses.rb編集 |
08:23 | 01:52 | routes.rb編集 |
08:00 | 02:15 | friendship.rb編集 |
07:50 | 02:25 | user.rb編集 |
07:08 | 03:07 | status.rb編集 |
07:00 | 03:15 | account_controller.rb編集 |
06:47 | 03:28 | application.rb編集 |
06:37 | 03:38 | user_controller.rb編集 |
06:23 | 03:52 | homeアクション作成 |
05:28 | 04:47 | showアクション作成 |
04:38 | 05:37 | updateアクション作成 |
04:12 | 06:03 | addアクション作成 |
03:33 | 06:42 | friend?メソッド作成 |
03:04 | 07:11 | show.rhtml作成 |
00:21 | 09:54 | マイグレーション実行 |
00:15 | 10:00 | サーバー起動 |
00:00 | 10:15 | ブラウザで確認 |
なんかいっぱいあってよくわからないですねorz
押忍
※このエントリはZDNetブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および ZDNet編集部の見解・意向を示すものではありません。