viewで日時を表示するとき、strftimeというメソッドを使って表示フォーマットを指定できます。
でも毎回それを書くのはだるいので、strftimeをしてくれるhelperを作ったり
それすらめんどくさくて、プロトタイプの間は.to_s(:db)なんて手抜きしてみたり
けど、このto_sの引数の:dbってなに?
と思って調べてみたらTime::DATE_FORMATSに設定することで、任意のフォーマットを作れることが判明。ヘルパー作る必要なかった
使い方は、例えばenvironment.rbとかどこでもいいけど
Time::DATE_FORMATS[:jp] = "%Y年%m月%d日 %H時頃"
とかしてあげると、
>> Time.now.to_s(:jp)
=> "2008年04月22日 11時頃"
>> DateTime.now.to_s(:jp)
=> "2008年04月22日 11時頃"
ってなってステキ
けど
>> Date.today.to_s(:jp)
=> "2008-04-22"
こっちは駄目みたい。設定したのはTime::DATE_FORMATSなんだから当たり前か
押忍
※このエントリはZDNETブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および ZDNET編集部の見解・意向を示すものではありません。