日時の表示フォーマット

吉見和也(Kazuya Yoshimi)

2008-04-22 23:17

viewで日時を表示するとき、strftimeというメソッドを使って表示フォーマットを指定できます。

でも毎回それを書くのはだるいので、strftimeをしてくれるhelperを作ったり

それすらめんどくさくて、プロトタイプの間は.to_s(:db)なんて手抜きしてみたり

けど、このto_sの引数の:dbってなに?

と思って調べてみたらTime::DATE_FORMATSに設定することで、任意のフォーマットを作れることが判明。ヘルパー作る必要なかった

使い方は、例えばenvironment.rbとかどこでもいいけど

Time::DATE_FORMATS[:jp] = "%Y年%m月%d日 %H時頃"

とかしてあげると、

>> Time.now.to_s(:jp)

=> "2008年04月22日 11時頃"

>> DateTime.now.to_s(:jp)

=> "2008年04月22日 11時頃"

ってなってステキ

けど

>> Date.today.to_s(:jp)

=> "2008-04-22"

こっちは駄目みたい。設定したのはTime::DATE_FORMATSなんだから当たり前か

押忍

※このエントリはZDNETブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および ZDNET編集部の見解・意向を示すものではありません。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]