コンサルティング現場のカラクリ
新着
-
要件定義力の再構築(7):要件定義力の再構築はできるのか?
2019-03-23 07:00
-
要件定義力の再構築(6):要件定義力の本質と要件定義のマネジメント
2019-03-16 07:00
-
要件定義力の再構築(5):大きさを小さく、もっと要件定義を簡単に
2019-03-09 07:00
-
要件定義力の再構築(4):「要件」自体を再「定義」して細分化する(後編)
2019-03-02 07:00
-
要件定義力の再構築(3):「要件」自体を再「定義」して細分化する(前編)
2019-02-23 07:00
-
要件定義力の再構築(2):難易度の高いIT部門の仕事でも最高難度の業務
2019-02-09 07:00
Special PR
記事一覧
-
要件定義力の再構築(1):「苦悩からの脱却」を目指す「一丁目一番地」
「プロジェクトで失敗する」「ベンダーにいいようにやられる」――。こういったことを繰り返し、IT部門は苦境に追い込まれていく。その背景には、IT部門にとっての「一丁目一番地」ができていないという現実がある。それはつまり、「開発」と「運用」であることは言うまでもない。
2019-02-02 07:00
-
ITの基本戦略を設定(9):世の中のものをうまく使ってミッションを実現
今回は「二番手戦略」について語る。うまくいった人のまね事をするのだ。IT部門は苦戦しているからこそ、世の中のうまくいった手法をまねていくのである。ITの世界において二番手戦略は決して悪いことではない。
2019-01-26 07:00
-
ITの基本戦略を設定(8):独自性を考え、疑い、計る--握るべきは未来の経営者
自社独自の能力をどれだけ強化しなければならないか、独自性と自社の強みが合致するのかどうか。この点を考えておくことをお勧めする。
2019-01-19 07:00
-
ITの基本戦略を設定(7):コアケイパビリティ強化への貢献がミッションの前提
IT部門は何をミッションとするのか。日本企業の場合、消去法的になるが、コア機能の組み立て、すなわちバリューチェーンのどこかを強化するのが望ましいということとなる。経営が強みとするところ、競争優位とすべきところの強化に貢献することにこそ存在意義がある。
2019-01-12 07:00
-
ITの基本戦略を設定(6):日本企業は基幹系をITの中心に据えてはいけない
「せっかくERP(統合基幹業務システム)の導入に投資したのに、まだまだ情報化が進んでいない」という経営者と数多く出会ってきた。当たり前である。海外企業と違い、数字を経営に使うようになっていないのだ。今回はその理由について解説する。
2018-12-22 09:30
-
ITの基本戦略を設定(5):日本のIT部門は基幹系を中心とすべきなのか?
まずは、IT部門が最も重視する基幹系システムについて考えたい。そもそも、基幹系というのは、企業経営に貢献するためのシステムである。この点、日本企業は誤解をしていることが多いような気がする。以降で、その誤解について説明していこう。
2018-12-15 07:00
-
ITの基本戦略を設定(4):経営と向き合うために地政学的発想を持つ
それぞれのIT部門が独自のIT理念、すなわちIT基本戦略を持つことが重要になるのは、全部に秀でることはできないという現実があるからだ。
2018-12-01 07:00
-
ITの基本戦略を設定(3):日本のIT部門のミッションは難しい
経営理念の「ミッション(使命)」と「バリュー(価値観)」において、本当に難しいのはミッションの方だ。今回は、この点について考察する。
2018-11-24 07:00
-
ITの基本戦略を設定(2):日本企業にこそIT部門の基本戦略が必要
長い道のりと分かっている改革を続けて成果を挙げるには、幾つもの条件が整わなければならない。何よりも、推進役となるCIOやIT部長が長期政権を確立しないといけない。さらには、骨太な理念を持って課題に挑む必要がある。
2018-11-17 07:00
企画特集 PR
-
ヴイエムウェアと共にビジネス変革
ITモダナイゼーションへの現実解
ビジネスはマルチクラウドで標準化される -
工場セキュリティガイドライン
公開背景と目的・活用方法 をいち早く解説
いま製造業現場が直面するリスクとの対峙 -
進化するアンチウイルス
高度化するサイバーリスクへ
企業情報セキュリティの転換期は今! -
VMware on AWSの最前線
VMwareとAWSの協力関係が与える価値と
アプリケーションのモダン化への道 -
現場主導のデジタル変革
ビジネス変革のための“ITの民主化”
そして 変わるIT部門の役割 -
属人化の進んだ業務を効率化
法規制や急変する社会情勢に迅速に対応
貿易業務のデジタル化のポイントを紹介 -
工場システムのセキュリティ底上げ
経産省塚本氏の講演にて語られた
工場セキュリティガイドラインの背景・目的 -
成功するクラウド活用の条件
トレンドを真に受け目的を見失ってませんか
今一度地に足をつけやるべき事を吟味する -
データ活用は次のステージへ
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある -
まずは自社の健康状態をチェック
生産現場におけるセキュリティ向上の初手
工場セキュリティWeb簡易診断サービス -
新しい働き方の光と闇
利便性と安全性どちらも犠牲にしない!
クラウド普及で増加するシャドーITを防ぐ -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
コンテナ活用への道
人材不足にも効く!コンテナ・オーケスト
レーションツールのいま -
建設業界で高まるニーズへの最適解
3次元CAD活用をめぐるさまざまな課題を
CAD on AVDが解決 -
BtoCだけでなくBtoBでも!
重要性が増すデジタルエクスペリエンス向上
Sitecore+Microsoft Azureがばっちり支援! -
ITインフラ管理の大幅効率化の実現
ソフトバンクの改革成功の鍵となった
構成管理への理解と最適化の取り組み -
そのメリットは何か?
いま課題となっているOTセキュリティに
工場セキュリティガイドラインがもたらす事 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
業務自動化と可用性確保
基幹系システムのクラウド化を成功させる
システム運用管理のコツ -
技術と地域性が生み出すDXの本質
地方のビジネスを変革するデジタル技術活用
見えてきたDXの本質とさまざまな可能性 -
クラウド移行の救世主となるAVS
MSとVMwareのリーダーがその強みや事例、
新機能を紹介! -
ローコード開発とビジネス成長
なぜ今ローコード開発が注目されるのか
DX時代のビジネスに与えるインパクトとは -
深刻さを増すシャドーITの脅威
新たな働き方に潜むリスクへどのように
対応すべきか -
情報漏えいへの対応策
最新CPUでここまで変わるデバイスの防御力
ハイブリッドワーク時代のAMDの価値 -
オープンソース活用はあたりまえ!
そんな今だからこそ改めて考える
企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク