マルチクラウドからエッジまで、
Kubernetes活用の最適解とは?

多くの企業がデジタル変革(DX)に舵を切るなか、迅速なアプリケーション開発・運用体制が求められている。そのためのITインフラとして、コンテナとコンテナの管理基盤であるKubernetesの活用が期待されている。

マルチインフラ環境でKubernetesの構築・展開と一元管理を可能とするマネージドコンテナサービス「IDCFクラウド コンテナ」を提供するIDCフロンティアの代表取締役社長 鈴木 勝久氏と、Kubernetes管理プラットフォーム「SUSE Rancher」を提供するSUSEソフトウェアソリューションズジャパンの代表取締役社長 関原 弘隆氏が、Kubernetes活用の現在とこれからについて語り合った。

多様化するITインフラに求められている
コンテナ技術

コンテナ技術の活用について、市場での動向とユーザーの反応について、どう捉えていらっしゃいますか。

関原氏コンテナ技術をいち早く活用しだしたのは、ネットで直接お客様に顧客体験や価値を提供するBtoC企業です。顧客にスピーディに新機能を提供する、アイデアをいち早く市場に投入するという観点から、開発手法がウォーターフォールからアジャイルに変わり、それを実践する手段としてコンテナが有効だったと思っています。「スピード」は、ビジネスを成功させる重要なファクターです。コンテナは、そのスピードを武器として企業に与えてくれます。

株式会社IDCフロンティア代表取締役社長鈴木 勝久 氏
株式会社IDCフロンティア
代表取締役社長
鈴木 勝久 氏

鈴木氏仮想化技術の進化のなかで、アプリケーション自体がクラウドネイティブで開発されるなどマイクロサービス化されてきました。コンテナの技術は、関原さんが言うように、特にネット系やゲーム開発企業のニーズにマッチして、徐々にマーケットに浸透してきていると感じています。

関原氏お客様の開発環境は、マルチクラウドやハイブリッドクラウドなどの混在型が一般的になりつつあります。コンテナを使えば、そういった異なるOSやハードウェアに対しても容易に導入が可能です。環境が異なってもアプリケーションを動かせるというのは大きなメリットです。

鈴木氏クラウドを利用している企業の約80%が2社以上のクラウドを利用しているという調査会社のデータがあります。コンテナはさまざまなインフラ上で稼働させることができますし、アプリケーションのポーティングも容易です。お客様のさまざまなニーズに対応する、クラウドネイティブなアプリケーションを開発・管理する上ではベストなプラットフォームだと思います。

 肌感覚ですが、コンテナの先行企業は、「特定のクラウドサービスに縛られるのは危険ではないか」「クラウドを使うにしてもマルチクラウドの方が良いのではないか」という意識があると思います。

マルチインフラ環境でのKubernetes
一元管理を容易にする「IDCFクラウド コンテナ」

ユーザーのコンテナの利用促進に関して、どのようなソリューションを提供されていますか。

関原氏コンテナ管理にはKubernetesを使うというのが標準になりつつありますが、実はKubernetesは、その設定にかなり習熟度を要する部分がありますよね。

鈴木氏そうですね。しかも、Kubernetesは新しい技術なので、国内に習熟度が高いエンジニアがまだまだ少ないというのが実情です。また、UIを含めけっして使い易いものではありません。ある程度知識をもったエンジニアが、それなりに手を入れないと使えないというのが、これまでの状況だったと思います。

 そこで、IDCフロンティアでは、お客様のニーズに合わせてあらゆるインフラが相互につながり容易に利用できる「Anyインフラ」というコンセプトを掲げ、様々なインフラ環境下でKubernetesクラスターの構築・展開と一元管理が可能な「IDCFクラウド コンテナ」というサービスを提供しています。オンプレミスでもクラウドサービスでも、いずれのインフラ環境の上でもコンテナを使ったマイクロサービスアプリケーションの開発が可能になります。

関原氏「IDCFクラウド コンテナ」には、Kubernetesの管理プラットフォームの「SUSE Rancher」を採用いただきました。SUSE Rancherは、直感的なUIを通じてKubernetesの複雑な設定を容易に行えます。設定もコマンドラインではなくGUIなので、大きなミスや設定もれも少なくでき管理もしやすくなっています。Kubernetesには習熟度が必要という話がありましたが、SUSE Rancherなら楽に設定できると思います。これでお客様に、コンテナの利用促進を進めることができます。

図:マルチインフラ環境でKubernetes管理が可能な「IDCFクラウド コンテナ」
図:マルチインフラ環境でKubernetes管理が可能な「IDCFクラウド コンテナ」

オンプレとクラウドに加え、エッジまで対応する
「SUSE Rancher」

SUSE Rancherは、他のコンテナ・オーケストレーションツールと比較して、どのような特徴がありますか。

関原氏SUSE Rancherに限らず、SUSEの一番のポイントは「オープンソースカンパニー」であることです。1つのベンダーやメーカーの意思だけでなく、市場や私どものエンジニア含めたコミュニティでの活動を通じてフィードバックを得て、次の製品に反映する。そうした皆で良いものを作るという姿勢が、他社とは大きく違っていると自負しています。

鈴木氏 Kubernetesサービスのなかには、ベンダーが提供する環境でしか使えないものも多く、それだけでは様々なインフラを一元管理できません。対してSUSE Rancherはオープンソースなので、様々なインフラあるいはクラウド上でKubernetesを一元管理できます。特定のベンダーに縛られない形で、お客様にコンテナ利用を促進していくために、「IDCFクラウド コンテナ」の提供基盤にはSUSE Rancherが最適だと考えました。加えて非常に使いやすいUIを連携開発していますので、お客様により良いサービスを提供できます。

図:SUSE Rancherによるコンテナ運用管理
図:SUSE Rancherによるコンテナ運用管理

コンテナの利用促進に向けて、今後どのような取り組みを行う予定ですか。

SUSEソフトウェアソリューションズジャパン株式会社
代表取締役社長関原 弘隆 氏
SUSEソフトウェアソリューションズジャパン株式会社
代表取締役社長
関原 弘隆 氏

関原氏国内企業のコンテナに対する取り組みは、まだ始まったばかりといってよいでしょう。私がお客様からいただく要望として多いのは、どういうものかを感覚としてつかみたいので、スモールスタートしたいというものです。今回のIDCフロンティア様の「IDCFクラウド コンテナ」では、スモールスタートができる環境をご用意いただいていますので、ぜひ一緒にお客様のPoC(概念実証)からやらせていただければと思います。

鈴木氏コンテナのマーケット自体は確実に広がっていくと思います。このマーケットを SUSEさんと一緒に更に開拓できればと思っています。そのためには、我々2社だけではなく、多くの賛同いただけるパートナーさんを募っていきたいです。また、SUSEさんには、先行している海外の事例を中心にさまざまなユースケースをお客様に案内していただき、お客様と一緒に成功体験を積み重ねていきたいと思います。

関原氏コンテナ技術は、オンプレとクラウドだけではなく、今後はエッジにも活用されるでしょう。数千数万のデバイスをつないで利用するので、不具合があったら迅速に対応する必要があるからです。SUSE Rancherの「K3s」を使えば、エッジコンピューティング環境でもKubernetesが使えるので、エッジ分野でのコンテナ普及の強力な支援になると思っています。

鈴木氏「IDCFクラウド コンテナ」は、特定のベンダーに縛られずにKubernetesを様々なインフラ環境で自由に使っていただけるサービスに仕上げています。すでにご利用いただいているお客様からは、かなり使いやすいという高評価をいただいていて、他社サービスから乗り換えて頂いた事例もあります。我々は、あらゆるインフラ上で、お客様のワークロードを稼働させることを使命と考えていますので、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドにエッジの部分も含め、まさに「Anyインフラ」の環境をお客様にご提供していきたいと思っています。

本日はありがとうございました。

提供:SUSEソフトウエアソリューションズジャパン株式会社
[PR]企画・制作 朝日インタラクティブ株式会社 営業部  掲載内容有効期限:2022年1月31日
このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]