アクティブマトリクス方式
その他の語句
用語の解説
アクティブマトリクス方式とは
(アクティブマトリクスホウシキ,active matrix,)
アクティブマトリクス方式とは、液晶や有機ELディスプレイなどの駆動方式の1つで、ディスプレイ上の各画素にアクティブ素子(スイッチング素子)を配置することで、選択した画素ごとに信号のオン、オフ制御を可能にする方式である。
アクティブ素子にはTFT(薄膜トランジスタ)などが用いられる。
ディスプレイの駆動方式にはこの他に、水平方向と垂直方向に信号線と走査線を張り、これらにタイミングを合わせながら電流を流すことで、その交点にある画素を点灯させる単純マトリクス(パッシブマトリクス)方式がある。
アクティブマトリクス方式は、単純マトリクス方式に比べて回路が複雑になり、コストが高くなるという弱点はあるが、コントラストが高く、応答速度が速いという利点がある。
また、大画面化が進めば、単純マトリクスよりも駆動電圧が低く、消費電力が小さいという特徴もある。
Special PR
CNET Japan
-
植物肉スタートアップのDAIZ、総額18.5億円のシリーズB資金調達--生産を拡大
発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を開発・製造するDAIZは4月19日、総額18.5億円の資金調達を実施したと発表した。