アップストリーム
その他の語句
用語の解説
アップストリームとは
(upstream)
アップストリームとは、ネットワークを流れるデータ(stream)の中でも、クライアント側からサーバー側へ向かうデータの流れのことである。
「上り」とも表現される。
例えば、WebブラウザからWebサーバーにリクエストを出す際のデータの流れはアップストリームに該当する。
逆にWebサーバーからWebブラウザへのデータ転送はダウンストリームと呼ばれる。
ダウンストリームやアップストリームは、サーバーのようなネットワークの中央に位置する機器を上流になぞらえた表現である。
サーバーとクライアントの関係では、クライアントからサーバへのデータ転送よりも、サーバからクライアントへのデータ転送の方が多い場合が一般的である。
このため、インターネットではプロバイダからパソコンへの方向へデータが流れるダウンストリームのほうがアップストリームよりも高速であるように設計されていることが多い。
例えばADSLでダウンストリームが最大47Mbpsであった場合には、アップストリームが最大5Mbpsであったり、またダウンストリームが12Mbpsであればアップストリームが1Mbpsであったりする。
このようなネットワーク設計は非対称型と呼ばれる。
最近では、ビデオチャットのように双方向でリッチデータを発信する機会が増えているため、インターネットのアップストリームにもある程度の速度が要求されつつある。
Special PR
CNET Japan
-
あなたは信頼されていますか--上司に不信感を抱く部下が示す6つのサイン
成功を収めるチームには、1つの共通点がある。それは、チームメンバーがリーダーを概ね信頼しているということだ。不信感が存在する場合、それは6つの兆候として現れる可能性がある。