アップタイム
その他の語句
用語の解説
アップタイムとは
(起動時間,uptime,)
アップタイムとは、コンピューターやシステムが稼動している状態の時間のことである。
なお、「アップタイム(uptime)」は、もっぱらこの意味で用いられる用語であるが、日本語で「起動時間」というときには、OSが起動するまでの時間の意味で用いられる場合もある。
通常、再起動を行うと、アップタイムはゼロに戻されるが、長時間起動し続けていると、OSが停止したり、起動時間を参照している時計のアプリケーションが動かなくなることもある。
一般には、497日で不具合の発生するOSが多く報告されているが、OSの種類によっては、数十日から数百日程度稼動しているとカウントがゼロに戻る場合もある。
ちなみに反意語はダウンタイム(downtime)である。
Special PR
CNET Japan
-
植物肉スタートアップのDAIZ、総額18.5億円のシリーズB資金調達--生産を拡大
発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を開発・製造するDAIZは4月19日、総額18.5億円の資金調達を実施したと発表した。