ハイデフ
その他の語句
用語の解説
ハイデフとは
(ハイディフィニション,High Definition,)
ハイデフとは、「ハイディフィニション」の略称で、主にテレビ画面などにおける表示が高精細・高解像度であることである。
2005年から2006年にかけて盛んに用いられた。
用語としての「ハイデフ」は、2005年末にMicrosoftが家庭用ゲーム機「Xbox 360」のプロモーションで「ハイデフエンターテインメント」というコンセプトを打ち立てたことをきっかけに注目されるようになった。
マイクロソフトのコンセプトは画面の高精細さに加えて、オンライン環境やカスタマイズ性を重視した高品質なエンターテインメントを意味するものであった。
なお、テレビにおいてハイデフと呼ばれる水準に満たないものは、スタンダードディフィニションと呼ばれる。
Special PR
CNET Japan
-
神戸大とドコモ、手術ロボ「ヒノトリ」を5Gで遠隔操作する世界初の実証実験に成功
神戸大学とNTTドコモは、医療用ロボットを開発するメディカロイドの国産初の手術支援ロボット「ヒノトリ」を、商用5Gで遠隔操作する世界初の実証実験を開始したことを発表した。