入出力インターフェース
その他の語句
用語の解説
入出力インターフェースとは
(ニュウシュツリョクインターフェース,I/Oインターフェース,input-output interface,)
入出力インターフェースとは、パソコン本体と周辺機器を接続するための規格の総称である。
入出力インターフェースの主な規格としては、モデムやプリンタなどと双方向で通信を行うシリアルインターフェースのRS232C、ハードディスクドライブ(HDD)などと双方向接続するパラレルインターフェースのSCSI、主に内蔵型HDDなどと双方向接続するパラレルインターフェースのIDE、PCと周辺機器全般とを双方向接続するシリアルインターフェースであるUSB、といった規格がある。
その他、双方向接続を行うシリアルインターフェースのIEEE1394規格(FireWire)はHDD等の高速周辺機器を400Mビット/秒の伝送速度で最大63台まで接続可能である。
このIEEE1394ではホストコンピュータを間に挟まなくても機器同士を直接接続できるため、ビデオカメラとビデオデッキを直接接続した画像編集など、デジタル家電相互のデータのやり取りにも採用されている。
Special PR
CNET Japan
-
ファーウェイ、主力スマホ事業売却を検討か--「上海政府系ファンドと交渉」の報道
中国の華為技術(ファーウェイ)が主力スマートフォン事業の売却を視野に入れて、上海政府系ファンド主導の企業連合と交渉を進めていると報じられている。