青色レーザー
その他の語句
用語の解説
青色レーザーとは
(アオイロレーザー,blue laser,)
青色レーザーとは、波長が400~450ナノメートル(nm)の、青色に光って見えるレーザー光線のことである。
窒化ガリウム(GaN)を主な材料としている。
CDやDVDの技術で採用されている、波長が650nm近傍の赤色レーザーに比べると、青色レーザーはより高密度に情報を記録することが可能である。
同じ大きさのディスクでも記録できる容量が2倍から4倍程度に向上する。
Blu-ray DiscやHD DVDなどの光ディスク技術では、データの読み書きに青色レーザーが採用されている。
また、光ディスクの他にも、医療やナノテクノロジー、半導体分野などで広く利用されている。
ちなみに、青色レーザーの技術は、青色発光ダイオードの発明者である中村修二によって基礎技術の開発がなされた。
Special PR
CNET Japan
-
植物肉スタートアップのDAIZ、総額18.5億円のシリーズB資金調達--生産を拡大
発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を開発・製造するDAIZは4月19日、総額18.5億円の資金調達を実施したと発表した。