非接触式ICカード
その他の語句
用語の解説
非接触式ICカードとは
(ヒセッショクシキICカード)カードの内部にアンテナを持ち、外部の端末が発信する弱い電波を利用してデータを送受信するICカード。
カード自体が動作するための電気も電波から生成するため、電池なしで動作できるようになっている。 鉄道・バスのプリペイドカードとして世界的に採用されているほか、企業の社員証などに採用される例が増えている。
接触式ICカードと違って読み取り端末に接触させなくても処理が可能なため、振動やほこりが多い環境での運用に適している。 また、カードを抜き差しする手間がないため、高速な処理が必要な鉄道・バスの決済処理には非接触式カードが使われている。
用語解説出典 powered by. IT用語辞典 e-Words
Special PR
CNET Japan
-
「ポケットモンスター」25周年を記念した特別映像が公開--ポケモンの25年を5分に濃縮
ポケモンは2月27日、「ポケットモンスター」シリーズの25周年特別記念映像「Pokemon 25 Years of Non-stop Adventure」を公開。ポケモンの25年が5分でわかるノンストップ映像となっている。