.gif
その他の語句
用語の解説
.gifとは
(ジフ,ギフ,)
.gifとは、アメリカのネットワーク会社であるCompuServe社によって開発された画像の圧縮ファイルに付く拡張子のことである。
主にWeb上で画像を表示する際に用いられる形式で、8ビット(256色)までの画像を保存することが可能である。
また、複数のGIFファイルをつなぎ合わせてアニメーションのような表示を行える「アニメーションGIF」や、荒い画像から徐々に鮮明な画像に変化してゆく「インターレースGIF」、および背景色を透明にすることで背景とGIFファイルを同化させた「透過GIF(トランスペアレンシーGIF)」といった拡張形式がある。
なお、正式名称は、Graphics Interchange Formatである。
「.gif」はLZW形式で圧縮されているため、Unisys社がLZW圧縮法の特許を宣言した1999年以降、使用するにはライセンス料を支払う必要が生じ、フリーウェアでGIFを扱うことが難しくなった。
またこれにより、Web上での画像表示をGIFからPNGへ移行するしようとする動きもあったが、2004年6月20日をもって日本での特許ライセンスが失効した。
そのため、フリーウェアでの対応も急速に進んでいる。
CNET Japan
-
有吉弘行氏の「X」(旧Twitter)に謎外国人コメントが殺到--理由や問題点は
有吉弘行氏が、「コメント欄は謎の外国人で荒れています。 ブロックはあきらめました。 混沌状態をお楽しみください。」と「X」(旧Twitter)で投稿して話題となっている。