1CCD

用語の解説

1CCDとは

(ワンシーシーディー,単板方式,)
1CCDとは、デジタルカメラなどにおいて画像を得る方式のうち、光を感知するCCD(電荷結合素子)の各素子にそれぞれ単色のフィルタをかけ、全体として色の再現を行う方式のことである。
CCDは光量を感知する機構であり、それ自体が色を感知する仕組みを持たないため、特定色のフィルタをかけることによって色の感知を行っている。 1CCDの場合、それぞれのCCDの素子は単色のフィルタがかけられており、フィルタ色が異なる隣の素子とデータの相互補完を行うなどして、全体での色の再現を行っている。 色情報の再現性は比較的低いが、低コストで簡易に色を再現できる。 1CCDに対して、1画素につきRGB(赤、緑、青)のそれぞれの色情報を取得する方式は3CCDと呼ばれる。 3CCDは1CCDの3倍の素子を必要とするため、コストがかかるが、それぞれの画素がカラーで再現されるため全体として高い再現性を得ることができる。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]