2G
その他の語句
用語の解説
2Gとは
(第2世代携帯電話)
2Gとは、デジタル技術を採用した携帯電話における通信方式の呼び方のことである。
それまでの第一世代では、FDMAと呼ばれるアナログの通信方式が用いられていたが、周波数の利用効率の悪さから、これに変わる方式として登場した。
日本ではPDC方式が採用され、欧州などではGSM方式が普及した。
TDMA方式を呼ばれる通信技術を用いており、音声データのデジタル化と、通信速度の向上が図られている。
また、PHSも基本的には第二世代に属する。
なお、米QUALCOMM社によって開発されたcdmaOne方式は、第三世代で用いられているCDMAの前段階の技術であることから、第2.5世代とも呼ばれる。
CNET Japan
-
KDDI、フライウィールと資本業務提携--企業のデータ利活用を推進へ
KDDIとKDDI Digital Divergence Holdingsは3月27日、データエンジニアリング専門のスタートアップであるフライウィールと3月10日に資本業務提携を締結したと発表した。