32ビットカラー
その他の語句
用語の解説
32ビットカラーとは
(32ビットカラー)コンピュータ上での色の表現方法の一つ。
赤、青、緑の光の三原色を、それぞれ8ビット(256階調)で表現する。 残りの8ビットの使い方はソフトウェアによって様々である。 不透明度(アルファ値)に割り当てて半透明処理に利用している場合や、マイクロプロセッサが32ビット単位でデータを処理するのに合わせて32ビットずつにしているだけで、残り8ビットは利用しない(ダミーデータ)場合などがある。
人間の目が識別できる限度を越える色数を扱うことができるため、コンピュータが扱う色数としては最も多い(まれに10億色以上を扱う業務用の機器もある)。 連続した色の変化もスムーズに表現することができる。 24ビットカラーと合わせて「トゥルーカラー」あるいは「フルカラー」と呼ばれる。
用語解説出典 powered by. IT用語辞典 e-Words
Special PR
CNET Japan
-
「ポケットモンスター」25周年を記念した特別映像が公開--ポケモンの25年を5分に濃縮
ポケモンは2月27日、「ポケットモンスター」シリーズの25周年特別記念映像「Pokemon 25 Years of Non-stop Adventure」を公開。ポケモンの25年が5分でわかるノンストップ映像となっている。