ATM

用語の解説

ATMとは

(エーティーエム,非同期転送モード,)
ATMとは、通信プロトコルの一種で、固定長のデータを基本単位とし、論理チャネル(仮想回線)を用いて非同期にデータの交換を行う通信プロトコルのことである。
ATMでは、物理的には1本である通信回線を、論理的に複数のチャネル(仮想回線)に分割して通信に用いる。 その上で、53バイトを基本単位とした、セル(ATMセル)と呼ばれるデータの固まりごとに通信が行われる。 53バイトのうち、5バイトはヘッダ情報に割り当てられており、後の48バイトがデータ本体となっている。 画像や音声といったさまざまなデータも画一的に扱うことができる。 データ交換を固定長で行うことによって、データ処理に伴う負荷の軽減を実現している。 その結果、処理が高速化され、また、処理の遅れは生じにくくなっている。 ATMは、データ伝送におけるジッタ(遅延のゆらぎ)を低減できるというメリットがある。 また、通信速度が異なる回線同士であっても、ATMではスムーズに論理回線として統合できるという利点もある。 このため、ATMは高速で柔軟な通信回線の運用に適しているといえる。 拠点間のEthernetのLAN同士を互いに結んだりする場合もあれば、携帯電話会社(キャリア)における通信インフラに採用されている例などもある。 通常の、回線交換方式では、実際にやりとりするデータがなくても常に回線の同期を行っておく必要がある。 これに対して、ATMでは、送信するデータがある場合にのみ通信を行えばよい(非同期通信)。 なお、回線交換方式のように常に同期の必要がある方式は、ATMに対してSTM(同期転送モード)と呼ばれる。 なお、OSI参照モデルにおいては、ATMは第2層(データリンク層)に該当する。 第1層(物理層)には光ファイバなどを利用することができる。 ATMは、元々は既存の一般電話回線の高度化のために考案された通信プロトコルである。 B-ISDN(高速サービス総合デジタル網)で用いられるられることが想定されており、特に高速なデータ伝送に向いているといわれていた。 しかし、IPやその関連技術を基本としたプロトコルが登場し、普及が進んだため、ATMは今日のIPのようにひろく採用されることがなかった。 現在、ATMの技術はMPLS(Multi-Protocol Label Switching)と呼ばれる技術へと引き継がれている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    ChatGPTに関連する詐欺が大幅に増加、パロアルトの調査結果に見るマルウェアの現状

  2. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    いま製造業がランサムウェアに狙われている!その被害の実態と実施すべき対策について知る

  5. セキュリティ

    VPNの欠点を理解し、ハイブリッドインフラを支えるゼロトラストの有効性を確認する

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]