ATMとは
(エーティーエム,非同期転送モード,)
ATMとは、通信プロトコルの一種で、固定長のデータを基本単位とし、論理チャネル(仮想回線)を用いて非同期にデータの交換を行う通信プロトコルのことである。
ATMでは、物理的には1本である通信回線を、論理的に複数のチャネル(仮想回線)に分割して通信に用いる。
その上で、53バイトを基本単位とした、セル(ATMセル)と呼ばれるデータの固まりごとに通信が行われる。
53バイトのうち、5バイトはヘッダ情報に割り当てられており、後の48バイトがデータ本体となっている。
画像や音声といったさまざまなデータも画一的に扱うことができる。
データ交換を固定長で行うことによって、データ処理に伴う負荷の軽減を実現している。
その結果、処理が高速化され、また、処理の遅れは生じにくくなっている。
ATMは、データ伝送におけるジッタ(遅延のゆらぎ)を低減できるというメリットがある。
また、通信速度が異なる回線同士であっても、ATMではスムーズに論理回線として統合できるという利点もある。
このため、ATMは高速で柔軟な通信回線の運用に適しているといえる。
拠点間のEthernetのLAN同士を互いに結んだりする場合もあれば、携帯電話会社(キャリア)における通信インフラに採用されている例などもある。
通常の、回線交換方式では、実際にやりとりするデータがなくても常に回線の同期を行っておく必要がある。
これに対して、ATMでは、送信するデータがある場合にのみ通信を行えばよい(非同期通信)。
なお、回線交換方式のように常に同期の必要がある方式は、ATMに対してSTM(同期転送モード)と呼ばれる。
なお、OSI参照モデルにおいては、ATMは第2層(データリンク層)に該当する。
第1層(物理層)には光ファイバなどを利用することができる。
ATMは、元々は既存の一般電話回線の高度化のために考案された通信プロトコルである。
B-ISDN(高速サービス総合デジタル網)で用いられるられることが想定されており、特に高速なデータ伝送に向いているといわれていた。
しかし、IPやその関連技術を基本としたプロトコルが登場し、普及が進んだため、ATMは今日のIPのようにひろく採用されることがなかった。
現在、ATMの技術はMPLS(Multi-Protocol Label Switching)と呼ばれる技術へと引き継がれている。
用語解説出典
powered by. Weblio