Adobe AIR
その他の語句
用語の解説
Adobe AIRとは
(Adobe Integrated Runtime)
Adobe AIRとは、Adobe Systemsによって開発された、オフラインのデスクトップ環境でリッチインターネットアプリケーション(RIA)を実行可能にするアプリケーションランタイムの名称である。
開発コード名は「Apollo」だった。
Adobe AIRは特定のOSに依存しないアプリケーションランタイムで、HTMLやCSSをはじめ、JavaScript、Flash、Flex、Ajaxなどの技術と組み合わせることによって、デスクトップ上でRIAを構築することができる。
また、文書フォーマットであるPDFや組み込み用のデータベースであるSQLiteなどもサポートしている。
Adobe AIRは、作業の多くをオフラインで行うアプリケーションや、ローカルファイルと密接に連携するアプリケーションなどに適しているとされる。
たとえば、ストリーミングで配信されている音楽ファイルをAdobe AIRによってローカルファイルに保存しつつ再生するといったことが可能になる。
Adobe AIRは2007年6月にベータ版がリリースされた。
ベータ版は開発キットとともに無償でダウンロードすることが可能となっている。
CNET Japan
-
「生成系AIは3億人の雇用に影響」、ゴールドマン・サックスが予測
最大で3億人の雇用が生成系人工知能(AI)の影響を受ける可能性があるとのレポートを、投資銀行のゴールドマン・サックスが発表した。米国の雇用の3分の2が、AIによる自動化に直面するという。