Athlon
その他の語句
用語の解説
Athlonとは
(Athlon)AMD社の32ビットマイクロプロセッサ(MPU)のブランド名。
狭義には一般ユーザ向け高性能パソコン用の「Athlon」シリーズを指すが、現在の主力商品は後継のAthlon XPに移行しており、狭義のAthlonは既に引退している。
AthlonシリーズのマイクロプロセッサはIntel社のx86系MPUと互換性があり、x86向けに開発されたソフトウェアがそのまま動作する。
AthlonシリーズはIntel社のPentium IIIよりも高い周波数で動作する能力を持つが、同じくIntel社のPentium 4と比較すると動作周波数は低くなる。
Athlonシリーズでは9命令を同時に投入できるスーパースカラ方式を採用し、128KBの1次キャッシュをMPUコアに内蔵している。
また、同社のK6シリーズ同様、3次元グラフィックス向け拡張命令セットの3DNow!を搭載しており、ゲームなどのマルチメディアアプリケーションソフトのパフォーマンスを劇的に向上させることが可能になっている。
システムバスにはCompaq Computer社のAlphaプロセッサと同じものが採用され、266MHz(実際のクロックは133MHzだが1クロックで2回データ転送する)という高い周波数で動作させることができる。
Athlonシリーズの内部クロック周波数は500MHz~1.8GHzで、狭義のAthlonに限ると内部クロック周波数は500MHz~1.4GHz。
用語解説出典 powered by. IT用語辞典 e-Words
Special PR
CNET Japan
-
KDDI、オプティムとDXを支援する合弁会社「DXGoGo」を設立
KDDIは4月20日、オプティムと合弁会社「DXGoGo(ディーエックスゴーゴー)」を5月(予定)に設立すると発表した。