BASIC

用語の解説

BASICとは

(ベーシック,BASIC言語,)
BASICとは、1964年に米国のダートマス大学の数学者ジョン・ケメニーとトーマス・カーツによって開発されたプログラミング言語の名称である。
BASICは、元々は教育用のプログラミング言語として開発されたもので、初心者向けに、プログラミングの入門や、簡易なアプリケーションの開発、エンドユーザーコンピューティングなどを主な目的としていた。 その命令文はシンプルで、英語が分かれば理解できる程度の簡易な文法に基づいている。 BASIC言語は基本的にインタープリタ型の言語で、行単位に記述された命令文が逐次実行されるようになっている。 このため、プログラムの書き換えも容易である。 ただし、速度向上のためにコンパイラ型言語として開発されたBASICの処理系もある。 BASICでは、変数や関数の定義をはじめ、繰り返し処理、代入、演算、関数の呼び出しなどができる。 当初の仕様では、各命令に対して行番号を付与し、行番号を指定してジャンプする、goto文という特徴的機能があった。 goto文は、簡単に利用できるメリットがあったが、構造化プログラミングという考え方には合致せず、スパゲッティプログラムなどと呼ばれる悪構造のもつれたプログラムを生む原因となるとされた。 goto文はエドガー・ダイクストラらよって批判され、やがて淘汰された。 BASICは、教育用のプログラミング言語として登場したこともあって、当初は教育の現場において徐々に普及していった。 その後、ビル・ゲイツとポール・アレンは、MITSの個人向けコンピュータ「Altair」のためのBASICインタープリタを作成し、それを契機としてMicrosoftを創始している。 また、パーソナルコンピュータ(パソコン)の草創期には、ROMにあらかじめ組み込まれたBASICプログラムがよく搭載されていた。 NECのPC-9801シリーズにも、N88-BASICと呼ばれるBASICプログラムが搭載された。 これは、MS-DOSが普及する以前、OSの代用となるモニタプログラムとして用いられていたものである。 BASICは、さまざまな拡張や発展が加えられつつ、今日でも利用されている。 代表的な例としては、Windows環境で利用されているVisual Basicを挙げることができる。 Visual Basicは、Microsoftによって大幅に拡張され、Windows用のデスクトップアプリケーションを作成するRAD(Rapid Application Development)ツールとして利用されている。 また、ExcelなどのOffice製品においては、BAISC系のVBA(Visula Basic for Applications)がマクロ言語として提供されている。 サーバー環境では、ASP(Active Server Page)用の記述言語として、Visual Basic言語を利用することができる。 ちなみに、認証技術である「BASIC認証」は、プログラミング言語としてのBASICとは特に関連していない。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]