Blue Gene

用語の解説

Blue Geneとは

(ブルージーン,BG,)
Blue Geneとは、IBMによるスーパーコンピュータ開発プロジェクトの名称、あるいはその中で構築されたスーパーコンピュータのシリーズ名である。
Blue Geneの処理性能はテラフロップス(TFLOPS)を基本単位としている。 1テラフロップスは、1秒間に1兆回の演算処理を行うことを示す単位である。 Blue Geneシリーズとして構築されたコンピュータシステムには、Blue Gene/L、Blue Gene/C、Blue Gene/Pなどがある。 Blue Geneプロジェクトの最初の成果となったBlue Gene/L(BG/L)はNNSAのローレンスリバモア国立研究所に設置されている。 2004年6月の登場時、世界のスーパーコンピュータの性能をランク付けしているTOP500ランキングにおいて、NECの地球シミュレータを抜いて第1位となった。 2004年11月には70.72テラフロップスを記録。 2008年6月にIBM自社の「Roadrunner」が首位の座につくまで4年間、首位の座にあった。

用語解説出典   powered by. Weblio

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]