CMYK
その他の語句
索引はこちら
C
用語の解説
CMYKとは
(シーエムワイケー,CMYKカラーモデル,プロセスカラー,)
CMYKとは、色の表現方式で用いられる、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)、黒(Black)の4色の組み合わせのことである。
CMYKにおけるCMYの3色は、減法混色の理論に基づき、配分を調整して混ぜ合わせることによってあらゆる色の表現を実現する。
黒色も理論的には表現可能であるが、実際の印刷物上でCMYから充分な黒色を生み出すことは困難であるため、特に黒色を加えて色の表現を行っている。
減法混色は反射光によって色を表す組み合わせである。
そのため、減法混色の理論によるCMYKの組み合わせはもっぱら印刷物などで採用されている。
減法混色に対して、発光によって色を表現する色の組み合わせは、加法混色と呼ばれる。
加法混色としてはRGBがある。
RGBは、PCのディスプレイやデジタルカメラでの色表現にが採用されている。
CNET Japan
-
津田英治氏が死去、JR東日本のATOS初代放送をはじめ自動放送で活躍
ナレーターの津田英治が1月13日に死去した。所属事務所のオフィスBANが1月18日に発表した。