D-AMPS
その他の語句
用語の解説
D-AMPSとは
(ディーエーエムピーエス,Digital AMPS,United States Digital Cellular,)
D-AMPSとは、D-AMPSとは、第2世代携帯電話(2G)の通信方式の一種で、第一世代携帯電話(1G)の通信方式であるAMPS方式をアナログからデジタルへ変換した通信方式のことである。
EIA/TIA(nterim Standard-136 from the Electronics Industries Assocation/Telecommunication Industries Assocation)によって標準化されている。
D-AMPSはAMPSと同様に800MHzと900MHzの通信帯域を用いて通信を行う。
単純なAMPSではなくTDMA(時分割多重接続)方式が採用されたことによって、AMPSで用いるひとつのチャネルを3つのチャネルとして用いることができるようになっている。
そのため周波数利用効率が向上している。
D-AMPSは1993年に登場し、米国やカナダにおいて最も一般的な通信方式として長らく用いられてきたが、CDMA2000やGSM/GPRS方式が採用されるケースも増えてきている。
CNET Japan
-
最新「Instagram恋愛」事情--高校生の4人に1人が「出会いはインスタ」
若者たちはSNS、特にInstagramを恋愛に使っているようだ。どのように使っているのか、実態と使い方について見ていきたい。