D-AMPS

用語の解説

D-AMPSとは

(ディーエーエムピーエス,Digital AMPS,United States Digital Cellular,)
D-AMPSとは、D-AMPSとは、第2世代携帯電話(2G)の通信方式の一種で、第一世代携帯電話(1G)の通信方式であるAMPS方式をアナログからデジタルへ変換した通信方式のことである。
EIA/TIA(nterim Standard-136 from the Electronics Industries Assocation/Telecommunication Industries Assocation)によって標準化されている。 D-AMPSはAMPSと同様に800MHzと900MHzの通信帯域を用いて通信を行う。 単純なAMPSではなくTDMA(時分割多重接続)方式が採用されたことによって、AMPSで用いるひとつのチャネルを3つのチャネルとして用いることができるようになっている。 そのため周波数利用効率が向上している。 D-AMPSは1993年に登場し、米国やカナダにおいて最も一般的な通信方式として長らく用いられてきたが、CDMA2000やGSM/GPRS方式が採用されるケースも増えてきている。

用語解説出典   powered by. Weblio

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]