DICOM

用語の解説

DICOMとは

(ダイコム,)
DICOMとは、医用画像の保存や通信に用いられている世界標準規格の名称である。
DICOMは、CT(Computed Tomography)やMRI(Magnetic Resonance Imaging)、内視鏡や超音波などといった、診療で用いられる画像データを扱う際に用いられている。 データにはヘッダー情報と画像データ本体とが含まれており、ヘッダーには患者情報や検査状況の情報などが記述されている。 DICOMは1985年に北米放射線学会(RSNA)と米国電機工業会(NEMA)によって制定された規格を原型としている。 1993年にDICOMと改称され、標準的規格として用いられるようになった。 日本でも1999年に旧厚生省によって標準規格として正式に認められている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]