DLL
その他の語句
用語の解説
DLLとは
(ディーエルエル,ダイナミックリンクライブラリ,共有ライブラリ,シェアドライブラリ,Shared Library,)
DLLとは、動的なリンクによって利用されるライブラリのことである。
Windowsでは、DLLファイルの拡張子として「.dll」が付く。
DLLでは、様々なアプリケーションプログラムで使用される汎用的な機能がモジュール化されており、実行ファイルがリンクを読み込むことによって共通して利用できるようになっている。
動的にリンクしていることによって、プログラム間で重複したコードを共有化し、メモリ占有量やHDDの読み込み時間などを削減することができる。
Windowsでは、OSとしての機能の多くをDLLによって提供している。
アプリケーションの開発に当たっては、DLLとしてすでに用意されている機能は新たに開発しなくてよいので、開発効率の向上も期待できる。
ただしDLLを利用するためには実行プログラムとDLLをセットにして管理しなくてはならない。
DLLは元々Windowsにおける用語であるが、後にUNIXなどでも同様の機能を指して「DLL」や「ダイナミックリンクライブラリ」と呼ぶ場合が多くなっている。
UNIX系OSでは「共有ライブラリ」などと呼ばれることもある。
CNET Japan
-
最新「Instagram恋愛」事情--高校生の4人に1人が「出会いはインスタ」
若者たちはSNS、特にInstagramを恋愛に使っているようだ。どのように使っているのか、実態と使い方について見ていきたい。