DMCA
その他の語句
用語の解説
DMCAとは
(ディーエムシーエー,デジタルミレニアム著作権法,)
DMCAとは、米国におけるデジタルデータの著作権保護法のことである。
1998年10月に成立したが、2000年10月に改正されたため、ミレニアム(千年紀)の名で呼ばれている。
DMCAはデジタルコンテンツの不正コピーを阻止することを主な目的とし、クラッキングによるコピー防止機能の解除や、解除方法の公表なども禁止している。
インタネット放送でコンテンツを配信する際にはレコード会社などの権利者に予め許諾を得る必要がある。
また、オンラインで著作権侵害行為が発生した際には、プロバイダー(ISP)は問題となっているコンテンツを削除することによって免責を得ることが可能になっている。
DMCAは1996年12月にWIPO(世界知的所有権機関)で締結された「著作権条約」「実演・レコード条約」に基づいている。
著作権の保護について強力な効力を持っているが、DCMAの発効によってそれまで可能だった、データのバックアップや音楽のダビングどなどが違法となるなど、いくつかの困難も抱えている。
なお、2001年5月にはヨーロッパ連合(EU)においてEUCD(EU Copyright Directive)と呼ばれる著作権法が成立しており、その内容は多くの点でDMCAと共通したものとなっている。
CNET Japan
-
最新「Instagram恋愛」事情--高校生の4人に1人が「出会いはインスタ」
若者たちはSNS、特にInstagramを恋愛に使っているようだ。どのように使っているのか、実態と使い方について見ていきたい。