DRAM

用語の解説

DRAMとは

(ディーラム,Dynamic RAM,ダイナミックRAM,)
DRAMとは、半導体メモリの一種で、コンデンサに電荷を蓄積することで情報を保持するタイプの半導体メモリのことである。
DRAMは、コンデンサに電荷があるかないかを、2進法の0と1に対応させることで、データの記憶を行う。 コンデンサ1個に対して1ビットの情報が与えられる。 蓄えられた電荷は、放置すると自然に放電されてしまうので、記憶内容を保持し続けるために、リフレッシュと呼ばれる再度のデータの書き込みが周期的に行われる。 DRAMはRAM(Random Access Memory)と呼ばれる半導体メモリの方式の一種である。 RAMの分類としては、DRAMの他にSRAM(Static RAM)がある。 SRAMはトランジスタによって構成されるフリップフロップ回路を利用して、0と1を記憶している。 このため、DRAMのようにリフレッシュを行わなくてもデータを保持し続けることが可能となっている。 リフレッシュが必要なDRAMは「Dynamic(動的な)RAM」、リフレッシュが不要なSRAMは「Static(静的な)RAM」である。 DRAMではリフレッシュを行っている限りにおいてデータを保持し続けることが可能であるが、電源の供給を止めると放電されデータが消失する。 なお、SRAMも同様に電源の供給がなくなればデータが消失する。 DRAMは記憶素子1個につき1ビットの情報を持つことができるが、SRAMでは記憶素子を6個の用いて1ビットの情報を持つ。 このため、同じRAMの一種でもSRAMよりDRAMの方が、より高密度化・大容量化を容易に、かつ低コストで実現できる。 大容量で低コストな半導体メモリの需要が高く、今日ではメモリの仕組みとしてもっぱらDRAMが採用されている。 DRAMは、データへのアクセス方法やアクセス速度などの違いにより、EDO DRAM、バーストEDO DRAM、SDRAM、DDR SDRAM、DDR2 SDRAM、DDR3 SDRAMなど複数の種類に分かれる。 2008年8月現在、PCのメインメモリとしては、DDR2 SDRAMが主に利用されている。 なお、パソコン用のメモリは、DRAM単体ではなく、複数のDRAMをひとつの基板上に搭載したメモリモジュールとして市販されている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]