DRC

用語の解説

DRCとは

(ディーアールシー,デジタルリアリティクリエーション,)
DRCとは、ソニーが開発した映像信号処理技術の名称である。
一般的な信号処理技術である線形補間方式は、画素間の情報を補間処理によって埋めることで単純に画素数を増補している。 これに対して、DRCは標準的なテレビ信号とハイビジョン信号の相関特性を利用して、質感や解像感を表現できる信号を高度な演算処理によって生み出す技術を採用している。 これによって、標準テレビ信号から数倍の情報量を生み出し、ハイビジョン信号に近い映像信号を生成することを可能にしている。 1997年に開発されたDRCの最初のバージョンは、縦横2倍、面積にして4倍の情報量を持つ映像を生成することができた。 以来、画質や質感の再現能力を向上させながらバージョンアップを重ねており、2001年にはノイズ除去機能を備えたDRC-MFv1(Degital Reality Creation:Multi Function v1)が、2004年には高画質ズーム機能を搭載したDRC-MFv2が発表されている。 最新バージョンは2006年5月に発表された「DRC-MF v2.5」で、ソニーのハイビジョンテレビ「BRAVIA」シリーズなどに順次搭載されている。

用語解説出典   powered by. Weblio

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]