FAX

用語の解説

FAXとは

(ファックス,FAX機,ファクシミリ,)
FAXとは、紙媒体における文書や画像を電話回線によって遠隔地まで転送するシステムのこと、あるいは、そのようなシステムを利用するための装置のことである。
「FAX」の語源はラテン語の「fac simile」とされる。 これは「複写する」というほどの意味である(英語では「make similar」に相当する)。 FAXは、情報を画像データとして読み取って画素(ドット)レベルに分解し、個々の画素を電気信号に変換することで、公衆回線を利用したデータデータ伝送を可能にしている。 受信されたデータは、電気信号から画素情報へ変換され、1個の画像データとして再現され、印刷される。 一般に、FAXを送受信するには専用の装置を用いるが、FAX通信ソフトを用いればパソコンからFAXを利用することもできる。 パソコンからアナログ回線でFAX通信する「G3」(Group 3)規格や、同じくISDN回線でFAX通信する「G4」(Group 4)規格などがある。 FAX通信ソフトの代表的なものとしては「まいとーく」などがある。 FAXは1890年にイライシャ・グレイによって発明された。 グレイは1876年に電話機の仕組みも発明しているが、グラハム・ベルもほとんど全く時を同じ時に同じ構想を独自に考案しており、わずか2時間の特許出願のタイミング差によって、グレイはグラハム・ベルに特許を取得されてしまったという有名な逸話がある。 グレイによってFAXが考案されたのはその10余年後である。

用語解説出典   powered by. Weblio

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]