FDISK
その他の語句
用語の解説
FDISKとは
(エフディスク)
FDISKとは、コマンドの一種で、ハードディスクに新たに領域(パーティション)を作成したり、あるいは領域を削除したりするためのコマンドのことである。
例えばMS-DOS上において、システムに新しくハードディスクが接続された場合、最初にFDISKのコマンドによってパーティションを設定し、FORMATのコマンドで論理フォーマットを行なう、といった手順が踏まれる。
これによって、ハードディスクが利用可能な状態になる。
コマンドプロンプトにおいては、FDISKコマンドで論理フォーマットを行う際のファイル形式として、ファイルシステムがFAT16かFAT32かのいずれかからのみ選択できる。
Windows 2000やWindows XPのように、ファイルシステムとしてNTFSが選べるOSの場合、独自の領域作成ツールが付属している。
CNET Japan
-
最新「Instagram恋愛」事情--高校生の4人に1人が「出会いはインスタ」
若者たちはSNS、特にInstagramを恋愛に使っているようだ。どのように使っているのか、実態と使い方について見ていきたい。