Google App Engine

用語の解説

Google App Engineとは

(グーグルアップエンジン)
Google App Engineとは、開発者が自作したWebアプリケーションを、Googleと同じインフラ上で動かすことができるプラットフォームのことである。
Google App Engineにおける開発言語はPythonで、プログラムコードを一度記述すれば、あとはGoogle App Engineがすべてのプラットフォームで作動するように処理を行う。 また、アクセス増加による突発的なトラフィックにも対処し、Googleの他のサービスに容易に統合できるという特徴がある。 これにより、開発者によるシステム管理や、メンテナンスなどに関わる労力の軽減が図られるとされている。 2008年4月現在の発表段階では、Google App Engineはプレビュー版で、正式なリリースの時期は未定となっている。 将来的には開発言語もPythonだけでなく他の言語にも対応するとされる。 ちなみに、Google App EngineのようにWeb上の複数のマシンを駆使してWebアプリケーションを提供する形態はクラウドコンピューティングと呼ばれる。 同様にクラウドコンピューティングによるサービスを提供している事例としては、Amazonの「Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)」や「Amazon Simple Storage Service(Amazon S3)」などが挙げられる。

用語解説出典   powered by. Weblio

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]