H.323

用語の解説

H.323とは

(エイチサンニーサン)
H.323とは、LANなどのネットワーク上で映像や音声などのマルチメディアデータをやりとりするためのプロトコルの規格の名称である。
1996年に国際電気通信連合(ITU)によって勧告された。 H.323はISDN用の勧告であるH.320をベースとし、LANネットワークなどに対応させた規格である。 動画の圧縮技術としてはH.261やH.263などの規格を使用し、音声圧縮技術としてはG.711やG.722、G723.1などの規格を使用する。 Ethernet上で通信を行うTCP/IPやIPX、Fast Ethernet、Token Ringなど、多くのプロトコルに対応しているという特徴を持っている。 H.323は1996年に初めて勧告され、1998年にバージョン2が再び勧告されている。 ISDN向けのプロトコルであるH.320に代わって、ビデオ会議用の通信プロトコルとして広く採用されている。 H.323を採用している代表的な製品としては、Microsoft社が提供している「Microsoft NetMeeting」などがある。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]