HD-BURN

用語の解説

HD-BURNとは

(エイチディーバーン)
HD-BURNとは、市販のCD-Rメディアに通常の2倍の容量のデータを記録することができる高密度記録技術の名称である。
三洋電機が2002年9月に発表した。 HD-BURNでは、従来のCD-Rより記録密度の向上や誤り訂正方式の改良を図ることによって、同じ1枚のディスクに記録できる容量を増やしている。 ディスクのトラック上でデータを記録するための凹み(ピット)の間の最短距離は、CD-Rの83nm(ナノメートル)から62nmへ短縮された。 ちなみにDVDではピット間の最短距離は40nmである。 通常、CD-Rメディアは1枚のディスクで700MBのデータが記録できるが、HD-BURNでは市販のディスクに最大1.4GBのデータ書き込むことが可能となる。 1.4GBはおおよそCDとDVDの中間程度の記録容量である。 その上メディアそのものは比較的安価であるというメリットがある。 HD-BURNのドライブは独自規格を使用しておらず、光学系部品なども既存の部品などで構成することができる。 このため比較的安価にドライブを製造することができる。 メディアの再生についても、DVDプレーヤーがファームウェアのアップデートに対応していれば、一般的なDVDプレーヤーでHD-BURNを読み出すことができる。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]