HSUPA

用語の解説

HSUPAとは

(EUL,Enhanced UpLink,)
HSUPAとは、第3世代携帯電話(3G)のデータ通信規格「W-CDMA」を拡張し、上り方向(アップリンク)のデータ通信速度を高速化した規格のことである。
HSUPAを用いることで、従来のW-CDMAでは数百kbps程度であった上り通信速度が、最大5.7Mbps~5.8Mbps程度まで高速化される。 HSUPAが上り方向の高速化技術であるのに対し、下り方向(ダウンリンク)の高速化技術としてHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)がある。 HSUPAとHSDPAは、併せてHSPA(High Speed Packet Access)と総称される。 また、3Gの拡張技術という意味で3.5Gと呼ばれることもある。 HSUPAとHSDPAは、3G関連技術の標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)によって標準化されている。 HSDPAはHSUPAに先立って実用化され、2006年の半ばにはNTTドコモの「FOMAハイスピード」でもサービスの提供が開始されている。 HSDPAも、2009年の前半にFOMAハイスピードやイー・モバイルなどでサービスの提供が開始される。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]