HVD
その他の語句
用語の解説
HVDとは
(ハイボルテージディファレンシャル,)
HVDとは、ディファレンシャルと呼ばれるデータ伝送方式のうち、およそ5Vの電圧を利用する方式のことである。
HVDという呼び名は後にLVD(Low Voltage Differential)が登場した際に付けられたもので、当初はディファレンシャルと言えばHVDを指していた。
SCSI-1やSCSI-2では、1本の信号線を利用するシングルエンドとHVDが利用可能となっていた。
HVDには、シングルエンドより数倍ケーブルを長くできるという利点があったが、消費電力が多いなどの難点も多く、シングルエンドとの互換性もなかった。
SCSI-3で採用されたLVDは、HVDよりも低電圧で動作するため低消費電力であり、シングルエンドとは互換性があるため利用しやすくなった。
以来、ディファレンシャル方式としてはLVDが広く利用されている。
CNET Japan
-
対話型AIの登場でグーグルら巨大ITとニュースメディアの関係はどう変わるか
報道機関への対価の支払いをめぐる議論が世界規模で広がるにつれて、同様の議論が人工知能(AI)の分野で起きる可能性も高まっている。