Hyper-V
その他の語句
用語の解説
Hyper-Vとは
(ハイパーブイ,Viridian,)
Hyper-Vとは、Microsoftが提供している、サーバー仮想化を行うための機能の名称である。
2008年6月にリリースされた。
Hyper-Vの仮想化機能は、「Windows ハイパーバイザ」と呼ばれる仮想化技術をベースとして実現されている。
ハイパーバイザの方式では、ハードウェアとOSとの間に設けられたわずかなソフトウェアの層により、ハードウェアを複数のパーティションに分割し、それぞれOSに割り当てることができる。
Hyper-Vを用いることで、1台のマシンのリソースを複数のサーバーで共有することが可能になるため、サーバー運営に関わるコストの削減や、サーバーの使用率の向上などを図ることが可能になる。
それぞれ干渉しない低リスクな開発環境を構築したり、動作環境のバージョンが異なる新旧のシステムを統合運用したりといったことも可能となる。
Hyper-Vは、Windows Server 2008対応の機能として初めて登場した。
Hyper-Vの開発コード名は「Viridian」という。
Windows Serverの付帯機能としてだけでなく、「Microsoft Hyper-V Server」として単体での提供も行われる。
CNET Japan
-
マネーフォワード、相続リスクを3つのツールで見える化する「お金のバトン」
マネーフォワードは9月21日、相続に関する課題解決を目指すサービス「マネーフォワード お金のバトン ベータ」の提供を開始したと発表した。