Hyper-V

用語の解説

Hyper-Vとは

(ハイパーブイ,Viridian,)
Hyper-Vとは、Microsoftが提供している、サーバー仮想化を行うための機能の名称である。
2008年6月にリリースされた。 Hyper-Vの仮想化機能は、「Windows ハイパーバイザ」と呼ばれる仮想化技術をベースとして実現されている。 ハイパーバイザの方式では、ハードウェアとOSとの間に設けられたわずかなソフトウェアの層により、ハードウェアを複数のパーティションに分割し、それぞれOSに割り当てることができる。 Hyper-Vを用いることで、1台のマシンのリソースを複数のサーバーで共有することが可能になるため、サーバー運営に関わるコストの削減や、サーバーの使用率の向上などを図ることが可能になる。 それぞれ干渉しない低リスクな開発環境を構築したり、動作環境のバージョンが異なる新旧のシステムを統合運用したりといったことも可能となる。 Hyper-Vは、Windows Server 2008対応の機能として初めて登場した。 Hyper-Vの開発コード名は「Viridian」という。 Windows Serverの付帯機能としてだけでなく、「Microsoft Hyper-V Server」として単体での提供も行われる。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]