ICタグ

用語の解説

ICタグとは

(アイシータグ,電子タグ,IC tag,)
ICタグとは、小型のICチップと無線通信アンテナを内蔵し、データの保存やデータ交換を行うことができるチップのことである。
特に物品の管理などに用いられるものを指す場合が多い。 ICタグでは、一辺が数ミリ程度か、あるいはそれ以下のサイズのICチップによって、データが記録・管理されている。 データは読取装置(リーダー)と電波によってやり取りされる。 ICカードのうち、特に、非接触な自動認識技術についてはRFID(Radio Frequency IDentification)と呼ばれることが多い。 ICタグのタグ(tag)とは、「荷札」を意味する英語である。 その名が示すように、ICタグは主に品物を管理する媒体としての用途が想定されている。 商品管理用のタグとして従来から用いられてきたバーコードなどと比べると、ICタグには、記録できる情報量が多い、情報の書き換えが可能である、離れていてもデータが交換できる、といった利点がある。 ただし製造コストもかかる。 なお、ICタグと基本的に同様の技術を利用し、物品の管理ではなく人間が生活上利用する目的で用いられている媒体は、ICカードと呼ばれることが多い。 FeliCaを利用したSuicaやPASMOはICカードの一種である。

用語解説出典   powered by. Weblio

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]