IMAP
その他の語句
用語の解説
IMAPとは
(アイマップ,)
IMAPとは、メールサーバから電子メールを受信するためのプロトコルの一種で、メールサーバ上でメッセージを保存・管理できるプロトコルのことである。
2007年1月現在の最新バージョンは2003年に発表されたIMAP4のリビジョン1であり、通常IMAPといえばIMAP4を指す。
メールサーバとしては最も一般的なPOP3などが、メッセージをローカル環境にダウンロードする方式であるのとは異なり、IMAPはメールサーバ上にメッセージを保管し、メールサーバ上で操作や管理を行う。
このため、モバイルや出先のコンピュータ環境などでもメールの管理が非常に行いやすいという利点を持っている。
フリーメールとして提供されることの多いWebメールや、モバイルメールなどでは、IMAP4が多く利用されている。
IMAPの最初のバージョンは1986年にスタンフォード大学で考案され、RFC 1730として標準化された。
現在最新のIMAP4リビジョン1は、RFC 2060として規定されている。
CNET Japan
-
ふるさと納税をしない理由は「制度や方法がわからない・知らない」--LINEヤフーが調査
LINEヤフーは12月8日、ショッピングサービス「LINEショッピング」において、「ふるさと納税」に関する意識調査の結果を公開したと発表した。