IrDA
その他の語句
用語の解説
IrDAとは
(赤外線データ協会,アイアールディーエー,)
IrDAとは、赤外線による無線通信の標準規格を策定した業界団体の名称、または、同団体によって策定された赤外線通信の標準規格のことである。
IrDA規格では、不可視光線である赤外線を信号に利用し、近距離間でデータ通信を行うことができる。
光信号を利用するので、発光・受光装置を遮蔽物がない状態で向き合わせる必要がある。
IrDA規格は、主にノートPCやPDAといったモバイル機器に搭載されている。
また、NTTドコモの携帯電話などでは、携帯電話の端末どうしで直接に(基地局を中継せずに)情報をやり取りするための手段として、IrDAの規格が標準的に搭載されるようになっている。
IeDAによって標準化された赤外線通信の規格としては、IrDA Control、IrCOMM、IrTran-P、IrLPT、IrSimple、IrSSなどがある。
CNET Japan
-
マネーフォワード、相続リスクを3つのツールで見える化する「お金のバトン」
マネーフォワードは9月21日、相続に関する課題解決を目指すサービス「マネーフォワード お金のバトン ベータ」の提供を開始したと発表した。